July 29, 2006 友人からの贈り物 カテゴリ:N octume 親友の死から4ヶ月。兄から形見分けとして大切にしていた一番アイアンとドライバーと書籍と頂いた。 改めて感慨に耽る。 彼と改めて未踏の地、ぺブルビーチへその道具を持って出かけたいなーと考える。 彼の兄からも提案があり了承した。… >>続きを読む
July 23, 2006 日本民芸館・横山大観記念館・旧岩崎邸を訪ねて カテゴリ:A rt 今回、東京の文化人を訪ねるとしてそれぞれ違う視点から三箇所を訪ねました。 民藝館はの柳宗悦が呼びかけて河井寛治郎や浜田庄二などの陶器や染物など日本各地の民藝を改めて見直し保存する運動の発端の地。特に私は河井先生の作品全てに心打たれる感があり、魯山仁が民… >>続きを読む
July 17, 2006 贋作と複写そしてオークション カテゴリ:A rt 先日松坂屋の日本画の展覧を見に行きました。そこで横山大観の3作が飾ってあり値段が記されてないので訊くとそれぞれ2900万円と2200万円とのこと。 特に月満湖は大観の水墨画としてはなかなかタッチが繊細で題材も、構成も面白く興味深いものでした。 それでもって帰宅して… >>続きを読む
July 16, 2006 佐藤卓 カテゴリ:B onjour デザイナーの佐藤卓氏が語る「P701iD」 「P701iD」は、グラフィックデザイナーの佐藤卓氏とドコモ、パナソニック モバイルのコラボによって生まれたモデル 実は僕が始めて携帯電話を持とうと思ったデザインだ。 シンプルかつスケアーが気持ちいい。 そして… >>続きを読む
July 15, 2006 人生の意味2 お金と家族 カテゴリ:N octume ライブドアー、村上ファンド事件を経てマネーが世間を踊る。 番組ではバリバリバリューなるセレブ気取りがサクセス、マネーを題材に踊る。 人間が地球上で一歩を歩み、狩猟社会を経て交換する手段としてマネーを造った。 全世界的に貨幣基準が形成されるようになりイン… >>続きを読む
July 15, 2006 人生の意味 生と死 カテゴリ:N octume 医師という職を授かり、私は千人超にがん告知をしてきて患者から若輩の私に問いかける。「もう生きててても意味がなくなったよ。人生の意味がないよ。」 酷な言い方かもしれぬ。しかし真実だから私は考える。 そう、元来人生、人はなぜ生きているのか?その意味さえ誰にも… >>続きを読む
July 15, 2006 宮崎での陶器つくり カテゴリ:J ourney 宮崎で私は陶器つくりを初体験。正直土の感触に大感激。 電動轆轤で粘土を回すとまるで土に命を吹き込むように形が変わります。 人間が日本で縄文からこの作業しており我々のDNAに本来潜在的に記憶されている感触がよみがえるよう。… >>続きを読む
July 15, 2006 玉川堂のぐいのみ カテゴリ:B onjour 金「鎚」で打ち「起」こしながら器を作り上げていく鎚起銅器。鎚起銅器の製作には様々な道具を使用し、金鎚は約200種類、烏口は約300種類あります。200年前の創業当時からの道具も存在し、道具は玉川堂の歴史でもあり、財産でもあります。烏口は器の形状に合わせて変えていき… >>続きを読む
July 13, 2006 名コースを訪ねて2 カテゴリ:G olf- courses 日本では体二つ以上抜きん出ている廣野に姉妹コースがある。あれだけ名コースが近くにあれば名コースを作りやすいわけだ。廣野っぽさで小野は一番テイストが似ている。それはいい意味である。この設計家のほかのコースを見ても小野は一線を隔する。そして何より素晴らしいの… >>続きを読む
July 13, 2006 日本の名コース探ねて1 カテゴリ:G olf- courses 廣野をはじめて訪れたのはそう7年前です。もう子供のように興奮したのを今でも覚えています。何が違うか?空気感がまず違います。日本唯一のプライベート感があります。それが全てにです。またホールデザイン・バランスが実に良いです。 興奮してそして2度目に実現したの… >>続きを読む
July 11, 2006 ラクロワ カテゴリ:B onjourF amile 僕の好きなブランドにラクロワがあります。パリのモードを代表し、オートクチュールから多方面のデザイン活動をこなすクリスチャン ラクロワ。 僕はエルメスに入社して以来独創的な仕事をしてきた彼が好きです。 柄これに驚きを感じます。オリエンタルアブストラクト。私の… >>続きを読む
July 11, 2006 綾切子 黒木国昭 カテゴリ:A rtB onjour 宮崎に2年連続行きまして見つけました。そう綾切子です。黒木国昭さんっていう現代の名工が作り出すガラスの世界はまさに天才肌。 全ての作品の完成度がものすごく感動した。… >>続きを読む
July 04, 2006 おーい台風が来てますねー カテゴリ:J ourney あっさてから宮崎シェラトンに夏休みに行くのにおい台風来ないでよー。 ゴルフが難しくなるしねー。 でも去年も雨だったけどゴルフの時だけオーケーだったので今回も無事を祈ります。 … >>続きを読む
July 03, 2006 サンフランシスコからの贈り物 カテゴリ:Q san francisco すでにサンフランシスコ留学から帰国して早5ヶ月。 今日UCSFから手紙が届きました。 何でもUCSFのファカルティーに送られるそうでUrologyのニューズが載っています。懐かしい面々が載っていて思わず・・・・。 いあやーまたサンフランシスコが懐かしいなー。 … >>続きを読む
July 03, 2006 名工 鈴木八郎 カテゴリ:A rtB onjour 瀬戸のそして日本が誇る名工 鈴木八郎。 登り窯で作り上げた作品はどれも秀逸。 ところで八郎先生の作品で私が子供の頃頂いた作品にうさぎの置物がある。 そしてっそうその作品のシリーズに羊があるとは!! 私が羊とし生まれなので本当に嬉しい出会いである。… >>続きを読む
July 02, 2006 ワイン カテゴリ:E atingB onjour シャトー・ラルシ・デュカス 1777年に設立された、サンテミリオンの中では比較的古い歴史を持つシャトー。 近年はニコラ・ティアンポンとステファン・ドゥルノンクールが醸造に携わるように なり、品質の大幅な改善が期待されています。 ブドウの平均樹齢は35年… >>続きを読む