.. /...

Nous ne savons pas qui a donne un sens au slash. Mais meme maintenant, nous ne connaissons pas la signification exacte. Nous pouvons vivre avec ca.

January 2008

立春の節分に豆をまいていますか? この儀式は元来中国から伝わった儀式であり俗に厄払いの意味がある。 文武天皇の時代706年に宮中で初めて行われたらしい。 正月の注連飾りと一緒で季節の変わり目であるこの時期に 厄払い的な要素をしめす行事が集中するのは面白…
>>続きを読む

親友が小児科開業となった。開業といっても雇われ院長ではあるが本当の新規開業となり小児科に相応しい電報を送った。 ▼ バルーンアート電報である。バルーンアートといえば欧米とくにアメリカでは随分前からパーティーの主役。恥ずかしながら私の10年前の結婚披露宴で…
>>続きを読む

万物我が手にあるは空なり あるインターネットビジネスで一躍大金持ちとなった元ライブドア代表堀江氏が 「お金で手に入らないものはない。愛さえも」 と語ったとき私が唱えた言葉。 ▼ この世の森羅万象全て我が手に入ったと満足したものこそ、それはひと時の借り物…
>>続きを読む

元々私はヴィンテージの広告イラストなどが好きだ。特にアールデコの時代のイラストは大好きである。そういう意味で広告や挿画のヴィンテージアートには自然と眼が向くのである。 ▼ このアンジェラスターリングの絵はどことなしかアールデコを感じさせ癒す力がある。好き…
>>続きを読む

我が家には一年を通して玄関と神棚にしめなわがある。 しめなわは注連縄と書くそうであるが、 万葉集に標縄(しめなわ)の例がある。 一般の人の立ち入りを禁じて皇室や貴族が占有した野の標野の標と同じ意味らしいが 注連自体は中国より水を注いで清め連なった縄を意味…
>>続きを読む

家で音楽をかけながら仕事をする時、i tunesのRadioには重宝します。夜聞くときは Jazzのチャンネルのスムースジャズにあわせることも多いです。サンフランシスコで生活した時に良く車で聴いていたスムースジャズのストリームもあり便利。 ▼ 後、朝リラックスして出かけ…
>>続きを読む

ブログという言葉・概念が産れて久しい。私はこの意義をこんな感じで捉えている。 ①普段日記をつけないひとがサボらず書ける。 ②実に見やすい・見返りやすい ③画像など記憶に残る現代版・絵日記 ④紙や消費物が少なくある意味エコ などであり基本的には私が考え…
>>続きを読む

昨今の機器類含めて文明の発展の目覚しいことと言ったら無い。こういうことを言い出すと既に老化がはじまったなどと揶揄されかねないが。 車はもうすでに和製オーバー400馬力が登場して300馬力はもう普遍的ともいえる。テレビの液晶の薄さといったらもう一センチを切…
>>続きを読む

今の世の中ありそうでないもの。 ①世界一の日本製の小型スピーカー ②メジャー優勝の日本製パター ③ゴールドメダルの黒人スイマー ④おしゃれな内装の日本の車 ⑤しっかりした革製の日本ソファ ⑥ミシュラン星獲得のメキシコ料理店 ⑦日本人男子のゴルフメジャー…
>>続きを読む

これだけ世界が注目するものづくりの職人国家である日本。 車も十分いいレベルになってきた。家具もいい。インテリアもいい。 さあ音楽でも聴こうかなんてオーディオ聴こうとすると あれっつ、これ日本製って僕使ってなかったけー。 ▼ スピーカーの分野しかりCDプレー…
>>続きを読む

2007年6月に一旦その幕を閉じた伝説のギャラリー・Feel at zeroが千種区に新天地へ再出発との便りを頂いた。 ▼ プロスポーツ選手とコーチ・監督 医師と院長 芸術家とギャラリーオーナー それらに共通するのはつながりがあるようで全く異質なものだ。名バッター…
>>続きを読む

正直、美味しくてすきなんだけど緊張するような場面で出されたないお菓子の代表は? そんなくだらない質問があるとすれば私は迷わずこのききょうやさんの桔梗信玄餅を挙げる。 ▼ 大事な席でこれが相手方から出されたらこれは十分注意しなければならない。 私なら難解…
>>続きを読む

昔の日本では家でお産婆さんと一緒に自宅出産は当たり前。 大家族に囲まれて死んでいくのも当たり前だった。 家で産まれて家で死ぬ。 いつの日にか日本では産まれる場所も死ぬ場所も病院が圧倒的に増えた。 ▼ 産まれる場所は産まれる自分の希望が通るわけが無く致し方…
>>続きを読む

お金自体の主張性が変な人格を持っているかのように1人歩きするようになって久しい。 お金がモノを購入する売買の手段以上に人生のプライオリティーの最優先事項のように取り扱われるようになると、人生そのものの本質から考えが離れその量のみ(クオンティティー)で人生…
>>続きを読む

ヒッチコック氏からなにやら電話がある。 私達の平穏な家にはほぼ毎日の割合で電話がかかる。 エンゲル指数的に独自に分析すると ①生活もしもし雑事依頼相談30% ②医療・健康相談20% ③法律的な相談10% ④何の意味も持たない挨拶電話38% ⑤旅行のお誘…
>>続きを読む

文明開化以後日本は鎖国的イメージから一気に開放されて欧米文化主義が台頭してきた。朝食はご飯・味噌汁でないとダメという人も減ってきたかも。 やっぱり家は和室で畳に触れて癒されたいなんていう人も若い世代では少数かもしれない。 ▼ おりしも日本が文化交流に応じ…
>>続きを読む

ブログがご無沙汰になったのには訳がある。 新年早々、病気続きなのだ。 旧年から右ひじから肩の痛みがあり下呂膏を使用した。 そこからが始まりだったかも。 ▼ 下呂膏でかぶれが起きてその後全身に湿疹。 挙句には4日前から顔面にも。 生半可が好きな私だが皮膚科…
>>続きを読む

「現役時代に話は遡ります。ある時古書店の若旦那から会社に電話が入り、フランスからワインに関する古書が数百冊入荷したので見にきませんかとのこと。会社が終るというか、恐らくそそくさと途中で抜け出して古書店に向かったと思います。着くとそこにはダンボールが10箱…
>>続きを読む

私は常々、ワインショップ・エノテカさんに掛けられている額絵に魅せられている。 これはあるときは、大阪のお店であったり神戸のお店であったり(今は無き)、そして六本木のブルティガラでも。 ▼ 一生懸命捜したのだがこの絵の正体がつかめなかった。 そしてこのたび…
>>続きを読む

スザンナの英会話授業をアフラックが受けることで私も臨時参加した。 アフラックがすらすらと自分の自己紹介をすることで私は面食らった。 三年前に全く喋れなかったがすごい成長におどろいた。 ▼ アフラックは全くもって物怖じせず彼女とコミュニケーションしている。 …
>>続きを読む

ある神経内科医師に胸部レントゲンを見せて訊くと「僕は専門外だから呼吸器内科医に訊いて貰えますか」 こんなやり取りは珍しいことではない。 ▼ 医療はより細分化されてより専門性を帯びたことで患者一人ひとりの細かい病気レベルまでめざましい発展を遂げた。 専門性…
>>続きを読む

昔ジャケ買いという言葉があったっけ。 っそうそれはレコード屋さんに行ってミュージシャンの知識なくジャケットのイメージだけをみて購入することを言う。 ▼ 僕も中学生の頃に貸しレコード屋さんが流行った頃はジャケ借りをしていた。 その中で取り分けジャケットの構…
>>続きを読む

昔とんねるずが主催していた番組でハンマープライスがあった。この特徴的な六角形の椅子が出されていて確か100万円近くで落札されていた。 ▼ 時を得て現在の帝国ホテルに赴くとインペリアルバーにその椅子は果たしてあった。 あったが詳しくは復刻版であるようだ。 …
>>続きを読む

まず両親・家族に優しく。 かのノーベル平和賞に選ばれたマザーテレサが講演したとき 会場からこんな質問のやりとりが。 ▼ 「素晴らしい講演ありがとうございました。マザーテレサさんの話を訊いて私はとてもそんな素晴らしいことには追いつけない。そんな気持ちに…
>>続きを読む

さて今年の新年の幕開けは実家にて迎えた。 所謂、紅白みながら家族団らんで過ごす正月だ。 ▼ 去年から0:00からの神社初詣は遠慮している。 神宮の所以を勉強すればするほど深夜に神社に行くことに抵抗感があることは否めないのだ。 あけましては明けましてと書く…
>>続きを読む