.. /...

Nous ne savons pas qui a donne un sens au slash. Mais meme maintenant, nous ne connaissons pas la signification exacte. Nous pouvons vivre avec ca.

February 2008

「今度暖かくなったら私の家に一度遊びにきてね」 「いいんですヵ。」 そんなやりとりから早4ヶ月。 義母のステラ氏(50代半ば)が急なお客さんの来訪をうけたそうだ。 ▼ 「ごめんください」 「あら。あの時の。どうぞあがってください。」 ステラ氏があの時の…
>>続きを読む

今日久しぶりに義父のヒッチコックから電話があった。 「美の壷展良かったよ!」 「あれー私達も行ったのよー」 「水曜日よ。」 「私達もだよ」 「16時に行って・・」 「そのあと17時にいったよ」 「私達もお父さんが喜びそうな企画だよねって言ってのよ」 「そ…
>>続きを読む

4ヶ月ゴルフから遠ざかり はれて明日今年の初打ちへ。 ▼ アフラックが珍しく練習に行きたいといので連れて行く。 20分も練習しただろうか。 「もういいよ」 「もう準備できたの」 「もう大丈夫」 「そんなに早く大丈夫なら明日朝にコースで練習したら十分だった…
>>続きを読む

人生: 人がこの世で生きていくこと。また、その生活。 2 人の、この世に生きている間。人の一生。生涯。 ①人生:人の為に生きること ②人生:人のおかげで生きれること ③人生:人として生きること …
>>続きを読む

そういう意味で企画も実施も優れていたのが 美の壷展(名古屋)です。 これは素晴らしかったです。 ▼ ①日本の美を鑑賞の壷を押さえながら展示 ②西洋文化も織り交ぜて幅広い視点 ③見終わって芸術の美に国境なしと再度納得 ④番組を見ている人見てない人関係なく見…
>>続きを読む

さて名古屋市美術館・北斎展ですが もともとこの当時の浮世絵っていうのを たいそう格式ばって額に入れたりガラスに入れたりして見るのに 僕は違和感を感じました。 ▼ 特に北斎氏が活躍した当時は本人がなんといようと大衆芸術であるからして もっと身近に感じて額に…
>>続きを読む

映画アイロボットなどに描かれるように人間が創造したロボットに人間が襲われるというシチュエーションはSF作家にとっては一度は描きたくなるモチーフであろう。 ▼ 最近の電子辞書の市場が厚い。子供たちは英語辞書などが収まった機能が多彩の電子辞書を使うのが当たり前…
>>続きを読む

母が私に日本の浮世絵の図譜を小学生の頃、まとめて購入してきた。 何しろその図譜は代表的江戸の版画師のほぼ主要作品が収められており 更にその版画版も何点か入っており 少年だった僕の心をいっきに虜にした。 毎日毎日のようにランドセルを放り投げて帰宅後、夕食後…
>>続きを読む

年を重ねるにつれ海外移住志向は一気にトーンダウンして 今度は宮崎などでオーガニック移住したい気持ちがましてきました。 アフラックにいうと 「ソイがいうならまあいいよ」と軽い返事。 「2.3年ぐらい?」と訊かれたので 「そんな留学じゃないんだから住んだら5…
>>続きを読む

日本の裁判制度では「灰色につき」罰せず。よって無罪。灰色無罪論理。 米国では状況証拠だけでも確固たるものがあれば物的証拠がなくても有罪となることがある。灰色であるもののあなた以上に灰色であるひとはいないという有罪論理。 ▼ どちらも灰色を裁くわけであり…
>>続きを読む

アメリカのスザンナさんに床の間を見せて 日本のわび・さびの精神を教えようととしたが 頭にぱっと相応しい英語表現を当てはめようとしたがなかなか難しい。 ▼ わび 【佗び】 wabi; the beauty to be found in poverty and simplicity and imperfect さび 【寂】 …
>>続きを読む

アメリカのスザンナさんが当家のランチパーティーに来てもらい アフラック氏が大騒ぎの一日となった。 ▼ さてさてひとしきり会話が盛り上がったところで (英語が通じなくても会話が盛り上がる?) 彼女のおばあさんの趣味で驚くことに。 ▼ 彼女のおばあさんがまだ…
>>続きを読む

        延命治療の用語説明 終末期(しゅうまつき):治癒不可能な病気に冒され、回復の見込みがなく死が避けられない患者の状態をいいます。 ① 人工呼吸器(じんこうこきゅうき):生体が何らかの原因で呼吸(酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出す)が正…
>>続きを読む

色々家族や知人に相談して当科でのリビングウイルサポートの書式を決めた。 当然ながら延命治療を受けるのもリビング・ウイルであるとの見識も配慮した。 ▼ 終末期医療における要望書(リビング・ウイル)  私は、私の病気が不治であり、かつ死期が迫っている場合…
>>続きを読む

母が先週に下呂温泉に1週間出かけた。 ダイエット計算された全食事と温泉宿がついたものを姉クロコダイル氏の夫サンスター氏がプレゼントしたのだ。 ▼ 出かける前にえらく体重が増した様子なので母に 「ちょっとふっくらしたんじゃない?」ときくと 「それはね、ダイ…
>>続きを読む

自分の私物ばかりコラージュアートしていたら アフラック氏にみつかり 彼女のロングマン英和辞典のブックカバーをフランスの新聞や広告でやや有機的にコラージュして 作ってみました。 ▼ アフラック氏がなんの本だったか忘れてしまう可能性がかなり高く予想され ロン…
>>続きを読む

久しぶりにアフラックとえびすビルのパート1にてパトロール。 そこで見つけてゲットしたものとは。 ▼ ガムテープ。 そのガムテープには線路やメジャーの尺度が書いてあり何ともアーティスティック。 もともと コラージュアートが最近マイブームの私にとってはとっ…
>>続きを読む

さてひょんなことから瑞浪の深山料理を頂くことに。 蜂の子にはじまりつぐみ コガモそして鴨 続いて 猪 ししなべ 自然薯 ▼ 僕はこんなに正直素材だけでおいしいとは思わなかった。 ジビエといえばくささを取る為に ソースで補う料理というイメージがある。 そ…
>>続きを読む

最近私の部屋にお目見えしてすでにCDリストの汎用リストに並び立った2人の女性シンガーソングライターがいる。 1人は英国出身。もう1人が米国出身。 1人が白人。1人が黒人。 ▼ 音楽性は全く違うのだが、この二人の出現を全世界の多くの音楽ファンが既に現れるこ…
>>続きを読む

リビング・ウイルを殆どの患者様が書いていない現状で緩和医療や終末期はリビング・ウイルに基づいて行うこととした場合どうしても矛盾が生じる。 殆どの患者さまはリビング・ウイルの書き方も知らないわけでそれをサポートするのも病院の仕事ではないだろうか? ▼ しか…
>>続きを読む

我々医療者は当然技術をもって医療をしている。 職人も同じく技術を習得して行う。 プロスポーツを行う選手も基本的な技術を磨いている。 ▼ 医療の現場にはどうしても緊急事態が付きまとう。 所謂アクシデントやトラブルに見舞われたときである。 職人でもプロスポー…
>>続きを読む

僕のi-tunesにはjazz,smooth jazz,Rock,pops,R&Bが入っているのだが手を止めて口ずさむのは80年代のpopsである。 ▼ その中でも特にお気に入りなのがABCというグループのLook of loveという曲である。ニューロマンティックロックとして英国で一世を風靡をした。 当時…
>>続きを読む

日本学術会議の終末期医療分科会(垣添忠生委員長)は15日、がんなどの終末期において、患者本人の意思がわからない場合、家族による患者の意思の推定に基づき治療中止も選択できるなどとする報告書を公表した。 ▼  報告は、がんなどで余命6カ月以内と予測される患者…
>>続きを読む

パソコンを打ちながら大分要らないデータがあったので削除した。またパソコンがちょっともたついたので再起動する。日常的なパソコン風景だ。 ▼ パソコン時代風潮なのか無機的な機械と過ごす時間が増え口に出す言葉が少なくなり 部下は休みが欲しければ掲示版に記載して…
>>続きを読む

現在現役の家具デザイナーで木を扱う第一人者は? フランクロイド、スティックリー、ジョージナカシマ、ハンスウェグナー、イブコフォードラーセン、フィンユールはすでに伝説だ。 ▼ 現在の家具はプロダクト製品の性格上大きくモダニズムにシフトして木製製品が少なくな…
>>続きを読む

外商カードがお得意様カードとして変貌を遂げている。 が、しかし ここに落とし穴が。 ▼ 松坂屋が大丸と合併してカードを変更するそうだ。 当然、外商カードは今まで年会費は発生しないのだが これが今後4000円弱かかるという。 いつもの初年度年会費無料の文字…
>>続きを読む

我が家にはスピーカーがたくさんある。 BOSE社では101MMホワイトが4個。 タンノイの大型トールボーイ。 BOSE者のウェストボロー。 そしてJBL。 ▼ 家にいる時は、結局アフラック氏とともにいることが圧倒的なので これがスピーカーみたいな男孤独伝説みたい…
>>続きを読む

ロングマン英和辞典のカバーをはずして金色のペンで革装丁よろしく落書きをしていたらついに中学生レベルのごちゃごちゃアートになってしまいました。 ▼ これは大変と困って机の上を捜すと この間遊び用に購入したフランスの新聞があります。 この購入の目的はそもそも…
>>続きを読む

自分の仕事場のデスクの上で本当は植物を育てたいが何かと不衛生なことも付きまとい病院の手前難しい。 そこでカリス成城でハーブの香りがかもし出すドライハーブを購入した。 ▼ 選んだのシトラス。 オレンジ、レモンなどの柑橘系にイランイランがブレンドされたフルー…
>>続きを読む

日本の車事情の構図は大きく20年で変わった。20年前に車といえば私は2枚ドアのクーペを想像した。どこの車メーカーもこぞってこれが我々の会社のクーペを発売したものだ。シルビア、プレリュード、セリカはクーペ御三家といわれそれ以外にMRⅡ・フェアレディーZ・ス…
>>続きを読む

無印に久しぶりに立ち寄り 衝動的に作製してしまいました。 ▼ 予想以上の品質とレベルに思わず納得です。 これ本当 いいですよ。 全国にまだ12店。 もし近くにあったら無印ファンは要チェックです。 めがね標準レンズ品質向上。 ▼ 無印良品のめがねは、ジョ…
>>続きを読む

何でも自分でできるのが格好良くみえる。スマートさがあるのだろう。しかしそこに至るまでの努力の裏には眼には見えない他からの支えがあるものだ。 ▼ 日本馬術連盟は7日、66歳の法華津寛選手が日本選手としては最高齢で五輪に出場する見通しとなったと発表した。  …
>>続きを読む

とかく医療に対してマスコミや世間の穿った眼がありがちなご時勢であるがどっこい真摯にやっている医療者はたくさんいる。 ▼ 私の手術着の木のハンガーやロッカーの木のハンガーに忘れないようにマジックで記している S ではじまる英語がある。 ▼ 我々は 行…
>>続きを読む

実は僕は単語オタクであった。学生の頃にあらゆる単語帳を読破してある予備校の実施した英語単語コンテストで全国一位になるほど好きだった。 語源やその言葉から広がる世界に想像が膨らんだものだ。 ▼ ただアメリカ訪米14回、サンフランシスコ短期滞在してわかったこ…
>>続きを読む

日本画の掛け軸を見るにつれまた書をみるにつれ なんと絵の描かれていない部分が多いことかと驚かされる。 掛け軸においては背景を塗らないことが多い。 この部分を余白という ▼ とかく今の子供たちは真面目といわれることを嫌う。 真面目は何時の日からかとかく ①…
>>続きを読む

人間の記憶のメカニズムほど面白いものはない。以前この疑問に興味をもちむさぼるように本を購入して読み漁ったものだ。 記憶の仕組みはさておき、文章や言葉だけでなく味覚や視覚的な記憶、嗅覚などの記憶も出来ることがスグレモノだ。 ▼ 円周率暗唱10万けたの世界記…
>>続きを読む

ジャズと絵本 何か対極的にあるこの事象を纏め上げたのが銅版画家で既に確立した苦労人の山本 容子さん。 実はこれ2007年の発刊ですでに廃刊になっているのですが これは山本容子さんに関係なく秀作です。 まだインターネットでは手に入るようなので是非チェックし…
>>続きを読む