July 30, 2010 ランチ 880円 カテゴリ:B onjour カレーライスとアイスコーヒーを注文する。 そこは病院の喫茶店。カフェといいたいところだがそうではない。 患者さまやその家族が95%利用している地味なとこだ。 僕は一週間に一度ぐらい利用する。利用するたびに「ハムサンドとアイスミルクティー」か「カレーライス… >>続きを読む
July 30, 2010 Mulholland Brothers. カテゴリ:S tylesW arrant 男の革鞄といえば、まずは英国か伊太利亜か米国か選択に迷うだろう。 紳士的なら英国、洒落感なら伊、無骨感なら米国だろう。 ゴルフやツイードに合わせるのなら? やはり英国か? いやいや実は不思議であるが英国の鞄は相性が悪いのである。 かなり意外かもしれないが… >>続きを読む
July 29, 2010 イサムノグチの二つの顔 カテゴリ:I nterior 当家にも「イサムノグチ」のアカリがある。ちょっと珍しい形のアカリで僕は実は「アカリ」シリーズ自体はあまり好みではないのだがこの「あかり」だけは気に入って購入した。デザインが寸足らずではなくすっとすっきりしていたからだ。 ▼ 実は「あかり」シリーズでデザイ… >>続きを読む
July 29, 2010 パタ通信 カテゴリ:F amile 100にちおいわいしてもらい うれしかったが わたしはなにもたべてません へんでつね そういえばついに わたし「ころがれ」ました おやたちは 「ねがえり」っていってますけど わたしは「コロン」っていってます わすれもしない(わすれるかも) 7がつ28にち … >>続きを読む
July 29, 2010 宇宙人について真面目に考える カテゴリ:N octume 矢追純一なみの表題で始まるがどこまで真面目に書けるかはわからない。 太陽系自体に人間のように恒久的に住める惑星があるのかは定かではない。 じゃあそんな太陽系以外の惑星からどんなに未来が進んでも命を燃やしてまではるばる地球に来るであろうか? ▼ 映画「The … >>続きを読む
July 28, 2010 服進化と室内空間の進化 共通するものとは カテゴリ:I nterior 現代の女性の洋装は以前のヨーロッパの華やかな文化(特にフランス)とは全く違うもので「質素なほど簡素」といえるものだ。以前の女性の帽子は顔が見えないほどツバが大きく華や飾りが踊っていた。洋服は足が見えずデコラティブでありコルセットを巻いたウェストは極限に細… >>続きを読む
July 28, 2010 目撃者 カテゴリ:N octume 目前で事件が・・・。 高校生が自転車で横断歩道を渡る途中 ごみ収集車に接触。 駆けつけ彼らを中立に仲裁する節介者あり。 目撃者である。 警察を呼び、見聞に立会い のどがかわく両者にジュースの差し入れ。 何と節介ものだ。 終いにはごみ収集車の責任者を呼び … >>続きを読む
July 27, 2010 コスキネンの「新たなデザイン挑戦」 カテゴリ:I nterior 寝室の照明に当家が使用しているのがブロックランプ(アンバー)である。デザイナーはハッリ・コスキネンである。このデザインの秀逸であるのは ・照明のジャンルでフロアでもペンダントでもデスクでもなく新たなジャンル開拓 ・擬態照明ジャンルの革命 ・小ささの割に… >>続きを読む
July 27, 2010 IKEA最大のヒット商品ポエングは最高の椅子かどうか カテゴリ:I nterior ポエングはIKEAにて1977年より発売。まだこの頃はIKEAがそれほど格安家具で行こうか模索していた時期である。スウェーデンの木工学校卒業の学生を入社させてデザインを描いた「中村昇」氏の期せずして最大のヒット商品がこれだ。 まずもってこのデザインであるが僕自身は既… >>続きを読む
July 27, 2010 編集机上 言語鎖国のにほん カテゴリ:O n the desk 最近とみに外国人の患者が増えている。彼らは日本語は余りしゃべられないが英語はそこそこ喋る事ができる。此方が英語を喋ると嬉しそうに片言の日本語から英語に切り替える。然しながら看護師に検査への誘導を任せるとそこでまた日本語に戻りコミュニケーションはストップ。… >>続きを読む
July 26, 2010 お食い初め 呉竹 カテゴリ:F amile 去る7月23日金曜日に名古屋観光ホテル「呉竹」にてお食い初めを。 家でも良かったが膳や女の子で用いられる外は黒、中は赤の膳を揃えるのも難渋したため急遽開催となった。義父ヒッチコックと義母ステラも招いて快気祝いも兼ねた。 お食い初め膳の値段にならい主役である料… >>続きを読む
July 26, 2010 Kブックカフェと信州木工 カテゴリ:K inderbookI nterior ソイさんこんにちは。 過日はご来店ありがとうございました。 さて、今日は耳寄り情報?を。 □松坂屋 南館6階美術品売り場にて "信州木曾の工芸家たち展" お客さんから"行け"と言われて反駁を 囲う企画展です。 近々の工芸・民芸にたいして辛辣 を上梓する… >>続きを読む
July 25, 2010 しあわせもの カテゴリ:F amile ふときづく ふとわかる しあわせもの なにものもなくても すべてをうしなっても となりにある おおきな ふたつのいのち そのめぐりあい であいが まぼろしでなく いまそこにある そのうれしさ まさに しあわせもの である… >>続きを読む
July 25, 2010 Howard Miller ball clock カテゴリ:I nterior インダストリアルデザイン;IDの潮流は1920年前後から全米を包むことになる。 ハーマンミラーで家具デザイナーとして迎えられたジョージネルソンであったがハーマンミラーの息子Howard が照明や時計を生産する「Howard Miller」社を興す事となると、まさにそれは自然な成り… >>続きを読む
July 21, 2010 「肥溜め」 スラムドッグ$ミリオネア カテゴリ:N octumeF amile 映画では主役であるジャマール少年が憧れの映画スターが来るというのに入り口をふさがれた「ポットン便所」に。意を決して彼は憧れのスターの写真だけ汚れないように肥溜めに落ちる。体は全身糞尿まみれ。それでも映画スターの前に突進してサインを獲得するのだった。 ▼ … >>続きを読む
July 21, 2010 HOTEL California カテゴリ:M ovies - musics 中学2年生のときだ。TOTOだ、ASIAがいいフォリナーなど80年代ロックに酔いしれていたのが当時だ。附属中学からの帰路、友人の清太からカセットウォークマンを耳にあてられた。歓声の後、独特なエレキサウンドから始まるその曲は「ホテルカリフォルニア」 知ってはいたが「… >>続きを読む
July 20, 2010 Serge Mouille セルジュ・ムーユ カテゴリ:I nterior 最近の「Jean Prouve」の評価の高さには眼を見張るばかりだが、一方僕個人としては「Serge Mouille」のほうがむしろ好きだ。 前者は家具の世界、後者はフランスデザイン照明の世界であり同一線で比較などできない。僕が言いたいのは余りにも世界で「Serge Mouille」が過小評… >>続きを読む
July 20, 2010 Nature Bijoux ナチュール ビジュー カテゴリ:S tyles アフラックがウッドアクセサリー捜索中ということで まずもって東京大丸で閃きショッピング。 「うーん、これはいいね。」 取り出したものはフランス人デザイナー ジャン=ダニエル・クリスチャンが優しい柔らかさと自然素材の叙情性の間に完璧な調和を追及したシンプル… >>続きを読む
July 20, 2010 グルヌイユのパン カテゴリ:E ating そのパンを見ただけで「おいしい」とわかる。素敵な顔をしたパンだ。 視線を上げれば「もっと表情のいい」顔がある。 グルヌイユの金光さん、えりこさんである。 「おとうさん!ちゃんとやってるの!だいじょうぶー?」 屈託の無い笑顔にこちらも顔がくずれる。 おいし… >>続きを読む
July 20, 2010 Roberts のある風景 カテゴリ:W arrantS tyles Roberts のある風景・・当然Roberts とはラジオのことである。このラジオで定番ともいえるのがR250である。我が家のリビングにも置いてある。 全くテレビをつけず読書をしながら、アフラックと語らいながら、パタちゃんをあやしながら「Roberts」はやさしくJAZZを奏でる。 … >>続きを読む
July 20, 2010 編集机上 りんご カテゴリ: アイザック・ニュートン(1643〜1727)が、りんごの落ちるのを見て万有引力の法則を発見したという話しは、つとに有名である。書を紐解くと、万有引力を発見したのは1665年。当時彼は母の住む故郷の村ウールスソープで過ごす。その故郷の家の庭にりんごの木が植わっていた… >>続きを読む
July 20, 2010 「瀬戸内国際芸術祭」開催 オープン?? カテゴリ:A rt 高松市の高松港周辺と瀬戸内海の7島を会場に、「瀬戸内国際芸術祭」(10月31日まで)が19日開幕した。「開幕」をなぞかけているわけではないが参加作品の一つとして、ファスナーの部品をかたどった船が同港に登場した。 ▼ 旅客船を先導するファスナーをモチーフに… >>続きを読む
July 19, 2010 ぱたちゃん通信 初めての新幹線 カテゴリ:F amile こんにちわ パタです れんきゅうちゅうは ふらちなりょうしんに つれられて しんかんせんにのりました のりましたというより のりこませられました いつもみるけしきより はやく、はやくながれるので びっくりちました とうきょうというところで おやた… >>続きを読む
July 19, 2010 John Lautner カテゴリ:I nterior John Lautnerといえば20世紀を代表する幻視的未来的建築家としてしられる。 元々フランクロイドライトの熱狂的ファンであった両親の薦めでタリヤセンへ押しかけて彼の下で建築を学ぶ。伝説の「世界一有名な家:落水荘」ではスーパーバイザーとして参画している。その後、198… >>続きを読む
July 17, 2010 Special thanks カテゴリ:F amile はだかでうまれた あんずも いろどり ほっぺも あかくそまる ただただ いひたい きてくれて ありがとう ようこそ わがやへ SOY Special thanks to many gifts & help; Neat-santre,Tomoko,hagi,Nori,Tsurumaki,Onio… >>続きを読む
July 16, 2010 題名の無い展覧会 カテゴリ:A rt この作品には「柔らかい時計」が三つ描かれている。 まるでチーズのように蕩けている。 その三つの時計は「現在」「過去」「未来」を投影する。 ▼ 時間の流れは果たして「真っ直ぐ進む」のみであるのか。 時代は科学の挑戦(アインシュタイン)によって 時間の絶対性… >>続きを読む
July 15, 2010 履き易い靴 ソール選び カテゴリ: 靴とはいかなる存在か? 靴とは足と大地の間にあって、足を守り、足の働きを助ける存在である。 しかしボクらが靴を手に取り、選ぶ時その本来の役割に思いを至らせることはきわめて少ない。それよりもデザインの美しさ、見た目の心地の良さによって自分と大地を結ぶ物を選ん… >>続きを読む
July 14, 2010 モダンデザイン掛け時計の歴史 「Howard Miller」 カテゴリ:I nterior 今でこそネルソンのボールクロックや渡辺力デザインの掛け時計などがインテリアショップに並ぶがこれらのモダン掛け時計の歴史を知る人は少ない。勿論、僕もその一人である。ミッドセンチュリーのとあるお店で当然ハーマンミラーの時計だと思ってよく見てみると「Howard Mill… >>続きを読む
July 13, 2010 題名のない写真展 カテゴリ:F amile 写真はひとりの赤ん坊をとらえている。 3ヶ月あまりであろうか 手をしゃぶっているようにもみえるが なにか手をあわせているようにもみえる。 赤子にして何を手を合わせているのか おそらく意味はないだろう しかしそれを見せられた親たちは 手を合わせただけで … >>続きを読む
July 13, 2010 雨 あめ アメ 「REVIEW あめにぬれても」 カテゴリ:M ovies - musics 「明日に向かって撃て」 雨に濡れても・・・僕が高校3年生のころ、何となくこのまま大学に入るのか、医学部受験が自分にとってどうなのか、高校でやり残しがないか さまざまに自問自答していた頃だ。 友人とよくジャズバーや色んなカフェに制服を着て出入りして逃避行して… >>続きを読む
July 12, 2010 Identityを維持するためのgenerativity カテゴリ:N octumeK inderbook 「"中年クライシス"渦中の私ですが、精神分析のエリクソンによれば、中年が精神の均衡を破綻せず、より成長、発展するには"generativity"(世代継承性)という 課題を克服しなければならないと指摘し」kinderbook通信より ▼ この聞き慣れない英語"generativity"(世代継… >>続きを読む
July 12, 2010 編集机上 ねじれ 昨今 カテゴリ:O n the desk 日本の歴史を振り返れば平安時代の上皇による院政や南北朝など、2つの政府が存在していたことはままある。そもそも鎌倉以降の幕府体制は、厳密にいえば天皇の朝廷が将軍を宣下するという形式をとっていた。つまり京都には朝廷が君臨し、その元に武士の棟梁たる征夷大将軍が… >>続きを読む
July 12, 2010 優れたデザインがもたらすものとは? 付き合い方 カテゴリ:I nterior 優れたデザインのものがあふれている。また情報もあふている。お金さえあれば様々な「グッドデザイン」に囲まれることもできよう。一方で「グッドデザイン」に囲まれることや所有することに何の意味があるかふと疑問になる方もおられるようだ。 最近読んだ本にその疑問に答… >>続きを読む
July 11, 2010 「モダンデザイン」インテリアショップが危ない カテゴリ:I nterior 名古屋は日本の経済界を占う羅針盤といわれている。5年前には、全国展開を目論む殆どのインテリアショップが名古屋に出揃った。「インザルーム」「バルストウキョウ」「アクタス」「コンラン」「カッシーナ」「ヤマギワ」「タイムレスコンフォート」名古屋のインテリア選択肢… >>続きを読む
July 11, 2010 Peal& co カテゴリ:S tylesW arrant Brooks Brothers路面店に入り階段を登り奥へ進む。濃紺の素敵な革のソファーが並べられておりずらり整然と陳列される革靴。 「Brooks Brothers」というネームのほかに良く見るとPeal& co.と銘うたれている。 この名前を聞いてピンと来る方は相当な靴好きである。 ▼ Peal… >>続きを読む
July 09, 2010 複雑に生きたって良いじゃない カテゴリ:S tyles 巷では「シンプルに生きる 変哲のないものに喜びをみつけ、味わう. 」 ドミニック・ローホー著が受けているらしい。 そこでは37か条をうたっており「ものを過剰に所有することをやめてみましょう。すると、ものに対して使っていた時間が減り、自分自身にかける時間が増やせ… >>続きを読む
July 09, 2010 アーツ&クラフツが誘う道 フランクロイド・ライト&ジョージナカシマ カテゴリ:I nterior 私の好きな空間美学の天才である両巨人「フランク・ロイド・ライト」氏と「ジョージ・ナカシマ」氏。彼らを今までと全く違う切り口で語る前にどうしても触れておくルーツがある。「アーツ&クラフツ」運動だ。 ▼ 19世紀、産業革命によって人口の都市への集中化が進み、大… >>続きを読む
July 06, 2010 kbook通信 カテゴリ:K inderbook ソイ先生、アフラックさんこんにちわ。 そしてご出産おめでとうございます。 すっかりお久しぶりです。 早3年ともとれますが、此方ではそもそも時間の習俗自体皆無でありますので。 ソイ先生からこの間、何気なく病院の職場に庭の紫陽花を摘み取って 休憩室に飾ったお話… >>続きを読む
July 06, 2010 Kbook cafe 回想記 カテゴリ:K inderbook 「我逝かば花な手向けそ浜千鳥 呼びかう声を印にて 落ち葉に深く埋めてよ 12万年明月の夜 弔い来ん人を松の影」 人間は死ぬことを考えるとき、ふと誇大にその自分のその亡骸の象徴を扱ってほしいと懇願するものである。然しながら、本当に人生の意味を知り全うした人は… >>続きを読む
July 05, 2010 題名の無い展覧会 カテゴリ:A rt 水平線の描かれる清涼感ある海。 斜めに流れる岸辺。 そこには白い扉が半開きに なって聳えている。 雲がゆっくりとよぎり まるで雲がその扉に 招かれるように 来訪する。 ▼ この作者はおそらく 自宅近くの海辺を見つめて 動く雲を眺めながら 架空の「扉」… >>続きを読む
July 05, 2010 「TWEED RUN 」 カテゴリ:S tylesC ars-cycles 自転車に乗るならこの格好。 実に洒落ているではないか。 クロケット・ジョーンズなのかショートブーツを着用。 基本のニッカーズにロングソックス。 ベストとツイードジャケット愛用。 ネクタイも忘れずに頭にはハンティング。 手にはこれから目指す古地図が。 宛て… >>続きを読む
July 04, 2010 ヴィンテージ広告 「ロレックス」1940年 イタリア編 カテゴリ:A rt 僕が注目してもはや20年。ヴィンテージ広告はアメリカのライフ誌が有名であるがアメリカ広告はややポップであるため資料としては面白いが芸術性には劣る。 そこで注目されてきたのが「フランス広告」である。特にアールデコ時代のフランス広告は眼を見張るものがあり僕もか… >>続きを読む
July 04, 2010 マーガレットハウエルのインテリア カテゴリ:I nterior マーガレット・ハウエルのインテリアに対する考えは非常に的を得ていて僕は参考としている。彼女はいう 「私の最初の家は、20年近く、住みながら少しずつ自分らしく改装を続けてきました。あまりお金をかけず、こつこつと時間をかけて」 更に彼女は続ける。 「ただいつま… >>続きを読む
July 04, 2010 BDシャツ カテゴリ:S tyles 襟の先をボタンで留めるタイプのものをボタンダウンと呼ぶ。今ではそれによって描かれる襟のカーブが1つのファッションとなっているが、元々は実用的な目的で考えられたもの。 1900年にブルックス・ブラザーズ社のジョン・ブルックスがポロ競技を観戦していた時のこと。ポロ… >>続きを読む
July 04, 2010 電子書籍の功罪 カテゴリ:N octume i-PADSが売れている。欧米では今後の書籍のあり方を変えた革命と言われているそうだ。ページをぱらぱらめくるように画面が変わる。見事な仕掛けだ。 ▼ 功罪の功を考えてみる。 功 ・本棚が要らなくなるだろう。家に積もった本を管理する必要がなくなった。 書庫は消え… >>続きを読む
July 03, 2010 行灯 和のあかり カテゴリ:I nterior 名デザイナーの照明も良いけど なんかずっと使っているとほっと一息したく なる瞬間がある。 そんなときに癒されるのが「和の照明」である。 イサムノグチの照明やジョージナカシマの照明も好きであるが 行灯デザインを昇華させた照明も好きだ。 ▼ 僕の家の中にある… >>続きを読む
July 03, 2010 ぱたちゃんへのプレゼントに感謝 カテゴリ:F amile 一年ぶりに三重県へ仕事へ。 うわさで訊いたとのことで 思いがけず ぱたちゃんへと 出産プレゼントを 頂いた。 ▼ 本当に数え切れないほどの 方々からプレゼントを 皆々様から頂き パタちゃんに代わり 御礼申し上げます。 ▼ 改めて 形だけの友人、知人ではな… >>続きを読む
July 03, 2010 ニッカボッカ 「TWEED RUN」 カテゴリ:S tylesC ars-cycles 先日、朝何の気なしに思い切り自転車で職場まで飛ばしていたら急に足が絡まった。 危なく転ぶところであった。よく見るとズボンの裾が車輪のチェーンに巻き込まれてビリビリ破れている。思わず笑ってしまった。 急いで自宅に戻りアフラックに報告。 「これ捨てておけば良… >>続きを読む