.. /...

Nous ne savons pas qui a donne un sens au slash. Mais meme maintenant, nous ne connaissons pas la signification exacte. Nous pouvons vivre avec ca.

October 2011

正確には1日半程度である。 いまだ乳のみ子のパタちゃんとの1日半。 それはそれは楽しい時間。 えっつとアフラックは何処に? それはMalo会という会合に泊まりで参加してもらったのである。 その前にMalo会の説明をと。 ▼ 今から11年前にたまたまアフラックが研修…
>>続きを読む

HALOなどでもおなじみのトランクのcollectionがあったがこれほど旅人の心を打つdetailは無い。いわゆる英国のヴィンテージsteamer trunkを復刻してそれを現代の家具として蘇らせたのだ。これをRUGGEDな男の机と言わずしてなんと言おうか。 やはりそんなsteamer trunk deskに…
>>続きを読む

Gregory | Tailmate XS  グレゴリー | テイルメイト XS アウトドアbag界のロールスロイスと称されるほどの評判であるGregory。 実際、僕の持っているbagで最も活躍しそうなのがGREGORYのバッグでも、 ずばりテールメイトsizeXS(TAILMATE)である。 20年以上前に発売され…
>>続きを読む

オリンパス騒動、大王製紙騒動。この二つの大企業の共通項は何か? ずばり「不透明」にあるといえる。 日本の企業形態はよくもわるくも家内工業的でありながらモノづくりの良さが傑出した点が世界をリードしていた。 すくなくとも1980年代後半までは・・・。 M&Aなどの新…
>>続きを読む

笑おわすさんのブログから 「北インドの村でいつもお世話になっているヒロエさんからアプリコットオイル がどさっと届きました。このオイルは彼女の旦那さんであるサンジェの出身地、 インド最北部ジャンムー&カシミール州のBAGH(バーグ)という山奥の村で 庭になる…
>>続きを読む

「予想通りっていうか当たり前のようにラルフ氏が持っていったね」 「なにを」 「NYのtweed runだよ」 「彼は英国ものに米国一執着してるからね」 「初めから彼が仕掛けてるよ」 「英国ではsaddleのブルックスさんがsponsorだから、米国でも語呂合わせで・・」 「えっ…
>>続きを読む

世の中には芸術家にも「騙し絵」を好んで描くものがいるように 家具の世界にも「錯覚」をmotifにするものもいる。 家具としての効用??単なる遊び心です。…
>>続きを読む

俗世を避けて 悟りをもとめる 俗世を知らずして たどり着く 悟り 如何なるもの? 俗にまみれ 俗に生きて また 俗にまみれる 煩悩にまみれ 煩悩に生きる 悟らずとも 俗世を避けるより 悟っているのでは なかろうか このあらゆる疑問が 森羅万象の俗を肯…
>>続きを読む

Dockers' new Alpha line combines the ease of denim with the details of khaki pants in 12 shades from vibrant to classic. あのあのDockers' ですよ!僕がこのブランドを愛用したのが20年前ぐらいだから驚くばかり、良くも悪くもAmericanに野暮ったい2タックのぶっと…
>>続きを読む

Frank Lloyd Wright originalに住むなんていうのはファンとしては垂涎である。日本で展開しているモドキなんかとは違う「オリジナル」なのである!! そんな物件情報が愛するサンフランシスコから届いた。 本来、こういう物件が世に知られることはないのであるが昨今の不…
>>続きを読む

貴方はこの写真を見てどんな題名を付けますか? 「犬の散歩」 まあそうですよね 「人間の散歩」 まあ犬が引張ているようにもみますよね 昔の世代なら知ってますよね 確かドイツ兵かなんかが 二人で小さい宇宙人を引張て連れている写真 この写真の正解は …
>>続きを読む

NYハドソンstreetにあるそこは自転車屋さん。NY自転車ブームを裏付けるショップである。当初は女性バイカーのためのショップとしてオープンしたのであるが今の利用者は大半が男性。ここのショップの特徴はヴィンテージ感あふれるシティーバイクを売っていることだ。ロードバ…
>>続きを読む

「ジュット(JUT)がやっぱり予想通り流行っているね。」 「ジュットじゃないよ。発音はジャットが正しいの?」 「まあいいっじゃないの、目くじらたてずに、和製英語の発音許してよ」 「JUT=jerseyジャージ素材で、unconアンコン仕様で、tightなjacketそれぞれの頭文字…
>>続きを読む

友人宅のHalloweenへ。 Halloweenといえばサンフランシスコで本場のHalloweenの凄さをまざまざと知って以来です。6年前になるなんて・・。時は早い。SFではカストロSt中心にもの凄い騒ぎでアフラックは当時「怖い、怖い」って言っておりました。 ▼ さてさて今回は僕らも…
>>続きを読む

パナソニックがテレビ生産を一部撤退のnewsが流れた。ここへ来て最近のテレビに関わるnewsはネガティブなものが多い。 ▼ 久しぶりにテレビを見た、大橋巨泉、永六輔、藤田潔のみんなの時代。彼らが今のテレビをどう思っているか知りたかったからである。 やはり・・・同…
>>続きを読む

高蔵寺のRESTYLE cafeを皮切りにお散歩。 多治見まで久しぶりに足をのばす。 ARTIGIANOというパン屋さん。 フジパンさんがプロデュースだけあって外観〜内装まで フレンチなtasteでまとめている。 croissantが美味しかった。 ▼ お気に入りのお店が閉店していたりする…
>>続きを読む

パタちゃんは木のおもちゃがお気に入り 手触りがわかる、温かみがわかる なぜだか やさしくさわる なぜだか だいじにだいじにあそぶ ぱたちゃんです …
>>続きを読む

今年も100本以上映画を見ることが出来た。 なかなか秀作が多かったが自分の「my favorite」に加えるほどの優秀作は 残念ながら見当たらなかった。ちょっと古いが去年の「socialネットワーク」以降である。あくまでもDVDでの評価になるが「Unstoppable」や「unknown」、「Th…
>>続きを読む

僕の職場の机にはカリフォルニア在住の写真家が撮影した「馬」のフォトアートが飾ってある。サンフランシスコに住んでいたときに一目惚れして購入したものだ。実は馬年生まれの姉にも同じ写真家の別の「馬」の作品をpresentしたので二枚の額を持ち帰ったことになる。姉の作…
>>続きを読む

本日朝起きて思い出したことがある。海外論文を投稿してあったことだ。もう8箇月も前にSwedenの雑誌に投稿していたのである。数か月前にもsite☑してUnder reviewになっていたから「どうせ見てもいないんだろう」ぐらいに忘れていたらこのmail。 ご丁寧に8箇月待たせて「a…
>>続きを読む

世界中の街の声をネットで拾ってみました。 ・朝仕事があることに慶び、夜になれば家が恋しくなることさ ・自分が社会に役立っていること感じることさ ・学校に行けることさ ・部下が凄い成長したんだよ ・夕ご飯がいつも食べれる、本当に感謝だ ・母がこ…
>>続きを読む

かつてアメリカbusinessにおいて日本人は二種類に分けられた。 「勤勉な日本人」と「ものすごい勤勉な日本人」 僕がアメリカに住んだときアメリカには二種類のアメリカ人がいた。 「いつも夢を語るアメリカ人」と「夢ばかり語るアメリカ人」 ロシアにも二種類のロシ…
>>続きを読む

今や姉クロコ氏の一階を占拠してついにatelierを作り上げた母フロッグ氏。 様々なミシン、工業ミシンを含めて4台を設置。 これで手縫製を含めてさっと型紙無しで服を仕上げる。 「見極め」は異常に早い。 maisonーbrandの既製服をさっと持って見渡すと なるほどねと こ…
>>続きを読む

僕が2年前から注目していたS.O.S. Orza Studio 。30年来の老舗だ。stretchdenimの開拓者であり女性の美脚denimにおいては彼を置いて語れない。先日は姉のクロコ氏に二本のS.O.S. Orza Studio を謹呈たてまつった。姉もご満悦。ずばりここのdenimの良さは「顔の表情」である…
>>続きを読む

期待の才女がようやくよちよちと歩きだした。 最初のcollectionはなかなかの出来栄えだ。 彼女らしいなと思ったのはcollectionの絞り方 そしてaccessoryのdetail USAで培った感性がいい意味でFOXEYの殻を破っている 心配でしょうがないMOMをいい意味で突き放した作品だ …
>>続きを読む

This year saw a 56% increase in Japanese buyers, a rise of 47% in German buyers, those from Russia up 56%, double the attendance figures from South Korea, China and Turkey and impressive numbers also coming from France, Great Britain and Holland. Touch!…
>>続きを読む

「stylishになったバブアーを売りたがっているけど、実際売れているっていうけどどうなのかね」 「英国でも売れているっていうけどどうも、信じられんけど」 「大体、stylishになったといってもやっぱりバブアー、fashionableとはとてもとれない、やっぱり店員が着ているの…
>>続きを読む

靴磨きを始める前に  手袋・台・リネンの布3枚・ふち用のブラシ1本 シュークリーム・ポリッシュを用意 靴に合った音楽をかけましょう ・まずは汚れおとしから・・ 靴にシュートリーを入れます 歯ブラシでも結構です 縫製糸に栄養を入れてください 靴先は丁寧に繊…
>>続きを読む

物に関わる欲求をよく皮肉をこめて「物欲」などと表現する。いわば広義的には精神的欲求とも表現されるだろう。アイフォンをいくら便利だからといって毎回新たなバージョンを購入する輩。買ってきた日は、子供のように夢中でさわり一年もすると慣れている。これを飽きるとい…
>>続きを読む

センテナリーのハリスtweeditem何を抑えるか? jacketやblouson、vestなどに注目が集まるけどこれ以上の本命はないものがあるじゃないですか? グレンアーモンドですよ。bagでのハリス勿論今季物はすべてセンテナリータグ入っています!!日本橋三越「英国展」でアフラック…
>>続きを読む

ほぼ出揃ったらしいということで☑ センテナリーハリスtweedがやはり なかなかの生地を抑えているんだよね vestは今回、期待していただけに・・・ 意外性の出来はtie。 tweed的なtieの出来がいいじゃないですか casualのほうは「TAKE IVY」一色 こりぁしばらくIVY第…
>>続きを読む

2009年のマイケル・ムーア監督が、キャピタリズム(資本主義 )支配下の経済問題を痛烈に批判した映画を作った時思った。 「そうかアメリカ人はみんな夢をみていたんだな」と リーマンショック、サブプライムと追い討ちをかけたがアメリカ人の楽観主義は世界一とうわさどお…
>>続きを読む

門外不出やら秘伝とか聞くと訝しげになってしまう人間。 いるいる。ここに・・・。 取り入出したのはchampagneとBerluti純正の塗料。 これに炭酸水とorangewaxを用意。 実験しませう。 実験台にどうでもいい鞄では男がすたるということで 今回はGurkha No.34を奉る。 …
>>続きを読む

4代目当主のオルガ・ベルルッティー女史が居なければ今のBerlutiは存在しなかっただろう。「磨く」行為から「芸術」にたどり着いた芸術家オルガ。 彼女は何とchampagneと水で磨くことによってこの魔法を編み出したのである。 アンディーウォホールとの交流から当時のParis…
>>続きを読む

・「ハ〜イ」時期:6ヶ月ごろ パタちゃん!って呼びかけると元気よく手を上げて叫ぶ ・「ママ」時期:8ヶ月ごろ ・「こっれ」時期:10ヶ月 何かを指すとき呼称する ・「バイバイ」時期:12ヶ月 バイバイの手振りは8ヵ月から、言葉つきが始まる ・「…
>>続きを読む

Naby jacketをMilanoーmodelにてオーダー。 本来、jacket専用の七宝焼ボタンをあしらう。 更にコダワリのmodeグルヌイユによる手縫いのstitch。 糸をルイジボレッリのデニムと合うように同じ糸を選ぶコダワリ。 更にさらにこの七宝ボタン(袖用の小さいもの)をアレンジ…
>>続きを読む

帝国で早い朝食をとった後、 最近滑り台にハマっているパタちゃんを連れて日比谷公園へ。 皆んなで日比谷公園完全一週制覇。 歩き終えて日比谷公園名物の「思い出のベンチ」で一休み パタちゃんはまだまだ歩けそう。 ぼくはちょっとバテ気味ながら 日比谷公会堂も味…
>>続きを読む

一泊した帝国Hから二泊目はザ・キャピトルホテル 東急へ。何か日本政治の香りがプンプン臭うところだ。去年、新装開店のこのホテル。見違えるほど変わった。和を基調としたお部屋。 パタちゃんもお気に入りで部屋中ぐるぐる。taxiにのれば 「ご主人さまが座っているお席…
>>続きを読む

大型ラルフローレンのショップで突然走り出して あれよあれよという間に 人垣を抜けて消失 パタちゃんどこへ!! 二人で必死に探すも5分経過 焦りました、正直 まもなく聞き覚えのある鳴き声 近づいてみるととある試着室 木のドアが閉まっている 開けてみると …
>>続きを読む

「此処ですな、お久しぶりの目黒通り!」 「思えば10年以上前に二人で追っ駆けっこした思い出の通り」 「要は喧嘩して走り回ったという・・」 「それは内緒、でも3kmはあのとき走ったね」 「それはそうと目黒通りのインテリア、なんかこう元気がないね」 「この通り…
>>続きを読む

千駄ヶ谷、表参道あたりでロンハーマン族が急増しているとの情報を受けて 早速調査直行。 此処は喧騒の表参道・原宿を抜けて千駄ヶ谷だがや。(名古屋弁どぇす) ここは何を隠そうあのサザビー本社ビルでもある!! 裏手にはゆえにゆったり駐車場完備じゃ〜。 30分500円…
>>続きを読む

「だってpantsで5〜7万円以上でしょ」 「そんなに高くはないはずです。2〜3万円のpantsを数本買うならこちらのほうが・・」 「履いていただければこの履きごごちとさわり心地に満足されるはずです。」 「そういえばシャープな2タック売り切れなんだって?」 「そう…
>>続きを読む

患者中心の物語として捉える個々のオーダーメイド医療 それがNBMである それはあくまで患者が主役であり医師は脇役 医療さえも患者の物語のなかではessenceに すぎない ただその物語はfictionではない リアルなノンフィクションなのである EBMを補完するNBMでありな…
>>続きを読む

「脳」というものの仕業か 「こころ」というものの移り変わりか 煩悩が浮かんでは消えて 雑念がやってきてはさっていく 過ぎ去れればそこに ある 当たり前の世界 それさえも 永遠ではないと しれば なにをうろつく 暇があるのか なにをさまよう 必要などあ…
>>続きを読む

時代、時代において存在した流行、すでに消えたfashion文化と現在でも色濃く残っているfashion文化が混在している中で更に新しいfashion文化が生まれている。 マリーアントワネット時代のヨーロッパfashion文化や日本の江戸時代の着物文化、縄文時代の土着な衣装、各時代を…
>>続きを読む

自動車には「やっぱりこの色だよね」ととかくメーカーもオーナーも色に こだわるひと多いんじゃないだろうか 自転車だとなんで色選べないの? ▼ 「ちゃんと3種類あるよ」 いやそうじゃなくてメーカー発注して10種類ぐらいから選ぶような感じないでしょ 白、赤、黒、b…
>>続きを読む

医療には多くの医療環境があって医療社会が成立しているわけだが その中でも特に違和感のある職種、際立って「資質」が異端な印象なのが 医療機器メーカーと医薬品卸である。 医薬品卸が介在しているのは日本だけであるのでまた別の項で取り上げるとして 医療機器メーカ…
>>続きを読む

真面目にやっている、真面目に生きるって 年齢を重ねるごとに尊いことだと分かる。 しかしながら若い時代には・・・である。 「おい、お前って本当に真面目だよね」 とか 「〜さんは真面目だから・・」 などの言われ方をした人、された人ならわかるだろう ▼ これに…
>>続きを読む