.. /...

Nous ne savons pas qui a donne un sens au slash. Mais meme maintenant, nous ne connaissons pas la signification exacte. Nous pouvons vivre avec ca.

November 2013

ネイビーと相性のいい色とは? この答えは意外な所に隠れている。 何処だ? 答えは何とファロー&ボールのペンキ缶である。 パッケージに描かれたその色。 トップや真ん中の円に描かれたアイコンカラーが「ネイビー」 そしてそのネイビーサークルを囲むように描かれた色が レッドなのであ…
>>続きを読む

地面のグラスたちも季節を気づき始めています。 そうです、秋から冬 いきなり寒くなりましたね。 ポプラ、紅葉、ヤマボウシ 街のあちらこちらで紅葉へ色づいています。 アッピーは全力投球!いつも元気! よっこりらっしょ! へー!知らなかったな〜って パパ…
>>続きを読む

"It's the young executive wearing cufflinks and a tie that's going to wind up being the CEO in thirty years. He knows who he is and is not afraid." Glenn O'Brien 僕と真逆の空間理論でありながら実は似通っている空間を好む男がNY作家のGlenn O'Brien氏だ。 …
>>続きを読む

時計には現在三つのカテゴリーがある。 「腕時計、掛け時計、置時計」だ。 ただし、世の男性や女性たちが主に重用するのは今、腕時計ばかりだ。 腕時計はいくつも所有するのに、また付け替えるのに、掛け時計や置時計はそちのけ。 designさえも気にしない。 腕時計に気…
>>続きを読む

今年のDIY最終として書斎側の壁をネイビーで塗ると言う計画はようやく最終章を迎えた。トップペイントメーカーから絞りに絞って 残った選考候補が 9.ウィリアムモリス ヘリテージカラー INDIGO 10.FARROW&BALL Drawing Room Blue 11.FARROW&BALL  Hague Blue 12.porters …
>>続きを読む

チャーチルを怒らせておさめた男=Yousuf Karsh ポートレートの世界で偉人たちを撮り続けて伝説になった男 彼の写真は漆黒で奥深いのだがよく見ていくと 自然な印象の人物写真もある。 行きつけのアンティークショップに久しぶりにアッピーと足を運べば Yousuf Karshのポートレートが入荷していた。…
>>続きを読む

紺ブレという言葉に代表されるその紺とは 一体何を示しているのでしょう。 そらネイビーはネイビーでしょうと短絡になってはいけません。 ネイビーといえば何を思い出すでしょうか? おそらく日本のファッション業界の人であれば断トツに『紺ブレ』と答えると思います ▼ じゃ…
>>続きを読む

「ゴメンなすって!」 ガラガラ、ドッシャン・・・ドテ  「おっといきなり転んだときたね・・で今日の企画はなんだよね」 「セレママって要はセレブリティーmamaってことだよね、mamaってことは子供がいるってこと?って気取りってことはセレブリティーじゃないってこと?」  「そうそう其のと…
>>続きを読む

賢者と愚か者 小さな知恵を得た賢者は無言となる 小さな知恵を得た愚者は多言となる 大きな知恵を得た賢者は人や社会に役立てようとする 大きな知恵を得た愚者は人や社会を批判する 広く深い知恵を得た賢者は頭を垂れ再び黙る 広く深い知恵を愚者は得ることな…
>>続きを読む

今どきのSNSの友人とは訳が違うのである。 僕はモリスとジョーンズは運命の友人ではないかと思っている。 オックスフォード大学で出会い、共にフランスを旅して宿命の啓示を受けて、同じ工房で働き、友の死を儚んだ。 ウィリアムモリスの功績のわかりやすさと比べると余りにもバーン=ジョーンズは…
>>続きを読む

ふと以前、日本を代表する左官屋さんが 「もう一度、日本の美って見直されてもいいんじゃないか」って言っていたことを思い出した。 東京駅に新たな駅舎が誕生してすっかり『東京の顔』いや日本玄関の『顔』として定着しているようだ。 以前の二階建てが悪かった訳でもな…
>>続きを読む

昨年、ハレラクニホテルのGEORG JENSENショップでアッピーとサプライズpresentしたヒュージョンペンダントであるが TVにて偶然、東尾理子さんが付けていたので驚愕してしまった。 調べるとアフラックと理子さんは共通点が多い!! Hawaiiでホットケーキで有名なエッグシングで食べた席が全く同じだったり・・ 子供…
>>続きを読む

伊勢にて七五三。 今年の伊勢は凄いことになっていた。 渋滞、渋滞・・・? でもスルスルって誘われたのだ。 伊勢うどんはアッピーの大好物だ。 鳥羽国際ホテル潮騒亭の食事はアフラックに好評だった。 写真は・・・はこればっかりは難しいね 僕ならこんなヘアメイクは願い下げだ…
>>続きを読む

一人寂しくも東京に出張である。義務でもないのでよせばいいのだがそれはそれお江戸はやはり魅力的だ。 ミッドタウンにて見聞。 スローウエァーやヤコブコーエンさんには期待した分がっかりしたがその分45Rのアウターダウンには素材感、スタイル合わせて鼓動が高鳴った。 …
>>続きを読む

「神宮は遷宮で大層な賑わいらしいよ」 「4百万人以上例年より増えているらしいからね」 「で今年はどうするの?」 「元々ソイさんって毎月のように伊勢神宮参詣していたんでしょ?」 「今年も七五三かねて行ってきますよ」 「遷宮って要するに御引越しでしょ?」 「そう…
>>続きを読む

レッドの壁紙やペイントを選ぶ日本の方が増えており、日本のインテリアはカラーリングの点においてもようやく欧米化最終章に差し掛かって来たかなと。 アメリの映画などでも使われたレッドカラーであるようだがなかなか日本人は不得意である。 ペイント各社様々な色レッ…
>>続きを読む

帽子はかなり好きな方だ。 ゴルフを昔からするので・・サンバイザー、野球帽そしてハンチング帽は枚挙暇がないほどある。 ただシルクハットや山高帽はあまり無い。(あまり頻用することもないが・・) パナマハットは嫌いではない。一方でボルサリーノに代表されるハットはあまり好きでもない。 ただハン…
>>続きを読む

今年の秋冬リストからソイチェック!! ベストバイを選び抜きました! イタリア製のフィツとリージェント!渾身のアイコンレディースブラックフリース。上品キレイめのワンピースとシャツワンピ。 英国製のバリバリの水牛シューホーン。総革装丁のエチケット本。メンズshirtのいち押しはこちらのチェック! そしてJW…
>>続きを読む

わざわざ長崎まで最新のガーデニング事情を取材しに行ったわけでもないが 一応、端くれとしてはワールトカップが開催されていると聞いたら素通りは出来ない。 アッピー、アフラックよろしく3人で自転車を漕いでエンヤコラとやって来た。 改めて自分の今の感性に響いたのは派手派手しいガーデニン…
>>続きを読む

フランスのジェルデ、Kaiserのクリスチャンデル・アングルポイズ、セルジュ・ムーユなどインダストリアル系のランプは昨今一定の熱烈ファンを作っている。 ここで改めて取り上げるのが ややその中でもまだ本邦においてマイナーでcoreなファンが多いベルナール・アンバン・グラスのランプだ。 1921年、フランス人デ…
>>続きを読む

゙メンズ編>>レディメイドを基本的に取り上げている。 何故か?オーダーメイドで無いと良質を作れないという考えは既に世界遺産もの。 今は完全にプレタ、レディーメイドで良質、敢えてそこに落とし込むことで良質のデザインに担い手を入れ込む事が出来る。不格好な体に合わせていいデザインは…
>>続きを読む

お客様各位へ いつもながら当レストランをご利用頂きましてありがとうございます。 当レストランはこれまでも 食材に関しては 産地、種類に関して一切のこだわりなく あるものなら何でも使用しておりました。 今後も色々なエビや加工肉を用意して対応します。 誤表示より…
>>続きを読む

「前回に続いてボタンの話です。」 「もういいじゃないですか・・やめましょう」 「だめです。約束ですから」 「読者だって気にしてませんよ」 「今は誤表示は偽装扱いされますよ」 「しょうがない、やりましょう!『3ボタン段返り』ですね。」 「よろしくお願い申し上げま…
>>続きを読む

『連投』  高校野球での連日連投⇔プロ野球での完投後の連日連投 『誤射』  熊刈りに行った場合⇔鹿狩りに行った場合 『直訴状』 足尾銅山事件の田中正造が渡したもの⇔園遊会で山本議員が渡したもの 『ストーカー』 交際も接点も無いのに現れるもの⇔交際後…
>>続きを読む

「スーツやjacketのボタンの数ってどう決めたらイイんですか?」 「迷いますか?迷いますよね。流行だけで決めると時代に移ろいますからね・・。」 「2つ釦と3つ釦ありますが・・。」 「釦の歴史を知っていますか?」 「いいえ、恥ずかしいですが知りません。」 「実は歴史…
>>続きを読む

「日本人が洋服で最も好きな色って言ったら・・・?」 「ブラック、グレー、そしてネイビーじゃないでしょうか?」 「ネイビー基本的に好きですよね。」 「そういえばbrandカラー、コーポーレートカラーとしてもネイビーは一般的です。」 「例えばラルフローレン、ブルックスブラザースなどでも眼にするブランドカラー…
>>続きを読む

「乗ってみたい!」 前世ではフランスにてアフラックとともに女性ながら馬に乗って犬を引き連れ 鷹狩りにいくほど勇ましいアッピーであるが そんなことは知る由も無いだろう。 ただポニーではなく、馬に突然乗せてみたらどうだろうという好奇心が勝った。 それも3歳という物心ついて…
>>続きを読む