.. /...

Nous ne savons pas qui a donne un sens au slash. Mais meme maintenant, nous ne connaissons pas la signification exacte. Nous pouvons vivre avec ca.

December 2013

我が家での新たなしめ縄飾り付けの日がやってきました。 12月28日 新年まであと4日を控えております 終業して一年を守ってもらった感謝とともに 現しめ縄をはずして、新しめ縄を付ける。 しめ縄の新しい香りが 新たな新年を実感させてくれます。 …
>>続きを読む

今年の最初はまだ2歳だったアッピーが 線路の踏切をひとり立って待つ姿に呆然となったのが始まりでした。 2歳でパレット片手に絵の具を色どり、クレヨンで描けば親バカ騒ぎを起こったものです。 Hawaiiでgolfする姿も馬に乗る姿も背伸びして素敵ですが 本当に素敵なのは素顔の…
>>続きを読む

いい車買っても、いい家を持っても、いい庭を持っても何も自分を助けてはくれないぞぉ さらにその宝くじを選ばせてくれるのか、自動的に渡されるのかという嗜好の問題 バーキン持っても、何も自分を覆い隠せず、かえって自分力の無さを露呈 倍混んで、倍かかって、半分…
>>続きを読む

毎年この時期の本誌恒例。さあ今年はどんな顔・Faceが選ばれるのか、乞うご期待。 ●政治部門 安倍首相 猪瀬知事 ●スポーツ部門 楽天 田中投手 ●ビジネス部門 高級ホテル厨房 遠山 正道氏 ●医療科学・化学・経済部門 選出なし ●芸能・芸術…
>>続きを読む

「サンタさん、抜き足差し足で来るかな?」 「アッピーのプレゼント、これかな?あれかな?ってまちがえずに置いてくれるかな?」 布団と枕に顔をつぶしながらスヤスヤ・・・ 目覚めはバッチリ! 飛び跳ねて扉を開ければ ほら Santaさん、届けてくれたね、よかったね ビリビリ、…
>>続きを読む

この度、永見 眞一氏「卒寿」を記念して、永見 眞一氏のものづくりの半世紀を紹介した書籍を出版。 ジョージナカシマにそういうtextileってどうなんだろう?と ちょっと父兄参観ヨロシク覗けば いつもと違う「 お洋服 」を着たナカシマたちがいつもどおり。 ナカシマの椅子が着こ…
>>続きを読む

とある方にお伺いした話に プロフェッショナリズムという言葉が根付いた社会組織には歴史的に次の三つがありと。 法学、神学、そして医学。 これらのプロフェッショナリズムを構成する要素には職業によって様々な要因があるのだが その要因の共通項に「 人間主義 」が組み込まれている…
>>続きを読む

「ボーリング皆んなで行きたい!」 4年生の甥っ子から頼まれていたのでXmas会に先立ってサプライズで連れていくことに。 アッピーも参加して3歳、4年生、中学2年生、そして我々で大接戦。 1ゲーム目にはアッピー奇跡のスペア!! 甥っ子たちが一時的に抜かされて大ピン…
>>続きを読む

やはり改めて僕はアールヌーヴォーよりアールデコが好きだ。 義父ヒッチコック氏の所有する英国マッピンウェブのティーポットとミルクカップ、シュガーポット。 これがとてもデコスタイルで良い! これを見て最近気に入っているアールデコ、ヴィンテージ広告を思い出してしまった。 ティーポッドの美しい曲線と造詣がその時…
>>続きを読む

服と言えばbest3 ・エミオワスのトリップパンツ これは幅広、ワイドパンツなんだけど素材とのmatchingとpocketかな。 いいんだよね。 ・タリアトーレのツイードジャケット タリアトーレは完全に定番化したよね。安心感があるよね。 ・ルイジボレッリのダウンジャケットベスト ボレッリはよく服全般をわきまえてい…
>>続きを読む

家でのんびりとお気に入りのダンスクで料理しようか。 するとアッピーから行こう!とせがまれる。 という事で、 とあるデパート某所、北欧展である。 なんじゃ〜、人人人・・・・。 アリエヘン、人の数なのである・・・。 なんで、こうなったのだぁ〜。 この誌面で…
>>続きを読む

後輩と飲むつもりで予約したフレンチ食堂。後輩が急遽感冒のため席埋めで中学生時代の友人を呼んだ。 広告代理店の友人はカウンター越しにて持論を展開した。 彼のいうところでは人生の勝者は 詰まる所 富の勝者 そして 地位、権威の勝者 だった。 さみしい限りではあったが…
>>続きを読む

「お・も・て・な・し」 のキャッチフレーズよろしく東京オリンピックの選考を勝ち取った立役者の一人猪瀬知事が徳洲会からの5000万円借用で窮地に立たされている。 辞めるなら「今でしょ」と詰め寄る都議会と真っ向対決であるが、こうなったら「倍返し」よろしく給料返上、猪瀬さんも開…
>>続きを読む

ロンドン・ピカデリーにある名店。18oo 年代から175y続く名店中の名店。 義父ヒッチコック氏とともに訪れた我々御一行が こちらの帽子からjacket、vestからニッカボッカ、socksから靴まで試着しまくったのが 懐かしい思い出だ。 今でも冬ゴルフの際は友人から失笑されても、こちらの洋装…
>>続きを読む

あらためてgolfを考えてみると 何でこんなにgolfというものは あらゆるsportsの中で複雑なのだろうか? 大真面目に考えてみると golfというものは 天候で左右される 季節で左右される 時間で左右される ペアリングで左右される キャディで左右される コー…
>>続きを読む

如何にミシンなどによるマシンメイドであろうともナチュラルテイストの ハンドメイド的な印象の服作りは今も根強い人気を持っている。 特にレディースではその傾向が強い。 フランス、伊、日本でその潮流を追ってみた。 フランス “GALLEGO DESPORTES” フランス人のVirginie GallegoとFabien De…
>>続きを読む

もし聞かれれば僕はシャッフルトンの理髪店1950 年をロックウェルの 最高傑作に挙げる。 彼が描いた作品は基本的に雑誌のイラストであるため壁に掛けると本来の輝きを保つのが難しい。これは浮世絵の場合にも起こり得る事象でやむない事だ。 しかしながらシャッフルト…
>>続きを読む

中学時代の番長(この言葉自体がとても古臭いものになってしまったが・・)とても絵が好きで僕も良く彼に似顔絵を描かれていた。 彼にはとても良く僕は好まれて当然ながら同じように他校と喧嘩の際や修学旅行も含めていい思い出をくれた。 そんな彼がこよなく愛した尊…
>>続きを読む

ある日家に帰るとアフラックが笑いながら出迎えた。 イヤイヤ、いつも笑いながら出迎える彼女だが何か様子が違う。 ボクによからぬことを頼もうというシタリ笑顔なのである。 玄関から入ったものの、一向に前に立ちはだかり靴を脱がしてもらえない。 その代わりにビニールブクロを持たされ…
>>続きを読む