.. /...

Nous ne savons pas qui a donne un sens au slash. Mais meme maintenant, nous ne connaissons pas la signification exacte. Nous pouvons vivre avec ca.

March 2015

1982年のラジオFMをチューニングすればこんなに珠玉の名曲がずらり・・・。 いいですね〜。 ローザーナ。 最初に買ったアルバムはカーペンターズ(古っと) 最初に借りたアルバムはTOTOとフォリナー。 よく夏に聞いたアルバムはREO。 ASIA、ジャーニーも好きだったな。 そんでもってこ…
>>続きを読む

「 どうですかね。もう春めいてきましたよ 」 「 そうですかね。まだ寒い感じ十分ありますよ。」 「 春のシャツっていったら、今着る男のシャツって何でしょうね 」 「 春にかぎらず、初夏まで考えて?」 「 去年、一昨年あたりまでソイさんはオックス、シャンブレー…
>>続きを読む

多忙な現役の戦いを終えたポッターとアッピー アッピーからの幼稚園年少のきろく写真集をプレゼントに にんまり いっしょにページをぺらぺら なかなかの出来に ポッターもにんまり、にやにや 名古屋-京都新幹線通学6年間 ごくろうさまでした!…
>>続きを読む

我が家に初顔で訪問した少年が一輪車に乗ってやってきた。 手押しでするとくるくると自転車を漕ぐ。 大好きなアンティークショップで手に入れた逸品。 最初は戸惑った4歳アッピーであるが今日は一緒にだいぶ動き回っていた。 「 アンティークだから5分が限度だよ 」…
>>続きを読む

      なんびとも一島嶼にてはあらず。  なんびともみずからにして全きはなし。  人はみな大陸(くが)の一塊(ひとくれ)。本土のひとひら。  そのひとひらの土塊(つちくれ)を、波のきたりて洗い行けば、  洗われしだけ欧州の土の失せるはさながらに岬の…
>>続きを読む

マルニ木工の家具 桜ショップ トラックファニーチャー 彼らの椅子にはめ込まれた布たち なんでこんな服着るんだろう? こういうのを没個性ファッションっていうんだろうな どこぞの椅子にも着たいといえば売るのが商売といえば商売だが なんとも空虚な感覚が残るのは…
>>続きを読む

PRIMERA PAGINA (Pampilesos-Primeras Canciones, 1922) (Federico Garcia Lorca) A Isabel Clara, mi ahijada. Fuente clara. Cielo claro. !Oh, como se agrandan los pajaros! Cielo claro. Fuente clara. !Oh, como relumbran las n…
>>続きを読む

朝8時になると ノーマンコペンのテーブルを引っ張り 出してTVを観ます。 観るのはマッサン。 このシリーズほぼ全部観てるんじゃないかと。 今じゃウィスキーのブレンディングの真似をしちゃうぐらい大好き。 間違い無く、ウィスキー女子になりそうでスネ? …
>>続きを読む

文学と雑誌 新聞と雑誌 辞典と雑誌 雑な誌面と書いて雑誌と読む 雑誌は薄っぺらいようで、でも分厚くもなく ライトなようでヘビーでもなく 不要なようで必要でもなく 余白なような存在なのである。 だから今になって 高尚なとか おし…
>>続きを読む

文字は刀よりするどく 言葉は戦車より重く 私たちに突きつけられる。 時には 文字は海より深く 言葉は宇宙よりおおきく 私たちを愛情で包んでくれる。 これはネットの時代であろうと ラインの時代であろうと SNSの時代であろうとも 変わらない。 …
>>続きを読む

仏法僧に招かれて       登るなら 名湯と五平餅がもてなして                   小春日和の風が ぬくたし                      鳳来寺山の神秘的なおまねきが                        一本松の…
>>続きを読む

まったくやっていないわけじゃないけどね。 否定も肯定もしてないけどね。 FBって、不自然に  私生活自慢 他人との比較を煽っているし 自分の考えをさしでがましっく載せる そういうのはブログで一人孤高に書いていればいいはずだけど いいね、をもらって…
>>続きを読む

私の作品つくりでは、色から受けるイメージを大切にしています。 日々、さまざまなことに出会い、さまざまなことを思います。 それらを表現するのに言葉を使うと分かり易く、多くのひとに伝わると思うのですが、 はっきりと言わない絵画での表現がとても好きです…
>>続きを読む

最近、妙に大学時代の知人、友人に会う。 その時、決まって言われるのが 「 なんで同窓会来なかったの? 」と。 確か数年前、二年前だったかな? 同窓会はたしか2000年に附中100周年での名古屋ドームを貸し切っての同窓会が最後だったな〜。 大学時代の…
>>続きを読む

これなら大丈夫逃げられるわ。 誰も私とわかりゃしない。そもそも本当の私なんていないんだから。 ねえ、鏡のなかの紳士。明智ってすばらしいと思わない?  そこらに沢山いる男とちがって、あの男だけが私にふさわしい。 でも、これが恋だとしたら、明智に恋して…
>>続きを読む

今年の我が家の流行色は  ずばり 「オークル」です。 えっそうだったけ?って 我が家はファッション・アパレル業界に関係なく 流行色を設定しておりますっつ! 人に勝手に流行色って言われてドコゾの街でおんなじカラー着ているのも 気色悪いしね〜。 で去…
>>続きを読む

さてさて目黒ポイントNo39的なタイポデカールは 10年前から我が家のウィンドウを飾っているが そうだ!!紹介するのを忘れていたけど ここ最近はカップボードのウィンドウをディスプレーしているってこと これってちゃんと奥さんの許可をとってやってくださいね。 僕は許可とっ…
>>続きを読む

東京をぐるりいい店とされているところ見て回って 20年前 10年前 5年前 もはや刺激力が世界一とはいかなくなった。 いい店も世界一なら駄点も世界一の数となった東京。 ▼ いい店。って別に境界線を引くわけでも区別するわけでもないけど これだ…
>>続きを読む

アッピーが通う幼稚園の専属カメラマンさんが 一年の成長を撮りためた写真集と写真を届けてくれました。 人相100面相、表情すごいっつ! みているだけでこっちまで元気になります。(親ばかっつ!) 家でも、幼稚園でもどこでもいつも変わらない弾け飛ぶ明るさ。駆け抜け…
>>続きを読む

私は、自衛隊に、このような状況で話すのは空しい。しかしながら私は、自衛隊というものを、この自衛隊を頼もしく思ったからだ。こういうことを考えたんだ。しかし日本は、経済的繁栄にうつつを抜かして、ついには精神的にカラッポに陥って、政治はただ謀略・欺傲心だけ………
>>続きを読む

水田順子さんの木版画 水谷靖さんの湯呑 田村浜男さんのそば猪口 飯島正章さんの一輪挿し(竹細工) これらに何とも言えない「美しさ」を感じるのは何故でしょうか? 丸山太郎さんの言葉を借りるなら 「 美しいものが美しい。     では何が美し…
>>続きを読む

ヤコブコーエンの香りが好きな方は (以前の項で取り上げたようにパチュリとバニラのブレンド香である) サボンのオネグやノームが好きであるし サンタマリアノッヴェラのサンタマリアノッベラやポプリの香りも好きである。 またフランスのディプレティックのフィロシコスも好みだ。 こういう類にいえること…
>>続きを読む

春を目の前に ファッション誌やインテリア雑誌、含めて総じて活況の記事が躍る。 長い冬の時代を抜けて それこそ活況の狼煙を期待したいところだ。 トラックファニチャーや銀座桜も展示を控えて始動開始。 大手デパートメントやセレクトショップも春の装いに全面…
>>続きを読む

「 マッサンの大阪みたいな居酒屋で食べてみたい!」という アッピーの要求で選んだ 名古屋きっっての老舗でございます。 もう人人人でごった返す老舗居酒屋。 つまみが売れきれ次第終了!!って 8時には店が閉まりますからね。(ちなみに4時から) アフラックは「苦手…
>>続きを読む

アラビアのビンテージに傾倒して15年以上。 最近の北欧女子たちの勢いはすさまじく その支配勢力をぐいぐい伸ばしている。 ついこないだアラビアバレンシアがないなと思っていたら 今はどちらかというと バレンシアは人気がなくて ぽってりしたルスカとかコスモスの定番…
>>続きを読む

三菱美術館にてフェリックスヴァロットンの「ポーカー」という絵が忘れられなく 再度確認に訪ねた。 僕はリトグラフという概念はかなり嫌いなほうで 木版画はOKであるが 油彩となるとゆるされまじと思っているほうだ ただこの絵はオルセー美術館に一枚しかないゆえに 所有す…
>>続きを読む

あかりをつけましょ♬と お出かけ前にぱしゃり。 4回目のおひなさまですね。 我が家は玄関に飾ります。 奈良一刀彫の立雛さま。顔がアッピーに似ていて見た瞬間これに決めましたが 年々飾るたびに似てきましたね。 お二人の横にはなぜかデンマークのアンティークものを…
>>続きを読む

2009年ごろからでしょうか? こちらのビンテージチャームを知ったのは・・。 それぞれが一点ものですから リバティープリントの紐をつけてのネックレス、腕に回したり・・。 さて内海さんが3年ぶりに帰国されて来店中とはいざ知らず のんびりぶらり立ち…
>>続きを読む