.. /...

Nous ne savons pas qui a donne un sens au slash. Mais meme maintenant, nous ne connaissons pas la signification exacte. Nous pouvons vivre avec ca.

December 2020

螺旋階段に魅せられて’’自身は螺旋階段に魅せられた一人だ。最初の出会いはグラスゴーにあるマッキントッシュ博物館・ライトハウスこの博物館の隠れた芸術は 建築 そして螺旋階段にある。そしてパリで好きな場所のひとつギュスターブモロー邸の階段私は、美術館に事の詳…
>>続きを読む

医学・科学の発展は「 無知の知 」から 「データ収集」から!世の中には様々な「 様 」が転がっている。点々と点々と 「 様 」は転がっている。例えば 一つの事象を ある角度から見れば その 「 様 」には さまざまな 「様」が無数に群がっているわけだ。そ…
>>続きを読む

困惑の時代 2020年最後のパリで行われるサザビーズオークション開催まであと13時間!!!燃えますね〜絵画はこの時代いまだ高騰を続けてるがインテリア界は底値となっている二極時代それだけに今回は、この50年で最も低価格で落札される可能性が大となっているオークション…
>>続きを読む

クレジットカードと云えば、かなり精通していると思い込んでおりました。成人式に当時まだアメリカンエキスプレスカードが誰もお持ちになっていない頃に勿論 ゴールドカード保持者が国内推定1000人未満のころに若干20歳で財布に入っておりましたその魔法のカードで大学生時…
>>続きを読む

死んだデータと生きているデータの違いって?ご存じ?医学の世界は、すべて省察こそが 発展を産んでいる省察のミナモトは、記録ということになるが その記録の最たるものがデータということになるある方に こんな意見をいただいた「 このデータの目的は何ですか? 目的の…
>>続きを読む

突然 中学生のアイちんから文化庁の伝統教室お花に誘われ 早速行ってまいりました私めもお花を生けることに!たいそうなお偉い華道の大先生がお見えになるそうです!(笑)ベテランのアイちんは5年も通ってますのですいすいとやってのけます私もすいすいなのですがたまにや…
>>続きを読む

BARで音楽に酔ししれたい! 皆さんはBARはお好きですか?訊くぐらいであるからして、小生は好きである。なんせ BARには高校生の頃から入り浸っていたのであるからして・・・JAZZ BARですけどね それでも一緒か?!今宵は何を飲まれますかシングルモルトでしょうかね ロッ…
>>続きを読む

アメリカの多様性 オーガニックなアメリカ’’アメリカって国を理解するのはとかく難しいあの大陸性から大味な印象があって豪快奔放、雑でラギッドで野性味あふれるなんて云ったら少し失礼かもしれないサンフランシスコやポートランドなんかを訪ね歩くとおやおや知っている…
>>続きを読む

フィンユールを知ったのは学生時代。そうか英国家具ともイタリア家具ともテイストが違うさらに北欧家具とも違う。この男のデザインは優美だなと。彼の家にお邪魔したときに 今度は家具ではなく絵画のある生活に刺激される。彼の生活風景はミニマリストではない マキシマリ…
>>続きを読む

銀ぶら ぶらり”銀座というのは、何て不思議なアミューズメントパークなんだと今更ながら考える。もし東京に銀座がなかったら、えらく東京も寂しかろう。もちろん10代の頃は渋谷や青山に憧れてちょっと銀座は程遠い感じだったけど社会人になって改めて東京を見たとき、やっ…
>>続きを読む

絵描きとか写真家とか職業で名乗るのは自由だけどプロのカメラマンとプロの絵描きにそんなに我々は卑屈になることはない誰だって 筆を持てば絵描きだし誰だってカメラを持てば写真家なのだから絵だって写真だって自由なもんさテクニックなんて芸術系学校で覚えても自由には…
>>続きを読む

Here comes the sunHere comes the sun and I sayIt's all right太陽がやってくるよ太陽がやってきて、そしてぼくはいう大丈夫だって Little darling, it's been a long, cold, lonely winterちっちゃくてかわいい君、長くて寒くて、孤独な冬だった Little darling, it fee…
>>続きを読む

森を歩いていた。つい前日までわれわれがいたニューヨークとはまるで違っていたひとが以前から内に持っていたDNAの記憶が揺らされた▼それから15分もしないうちにわれわれは巨大な木の扉を開けて聖地に入ってMIRA NAKASHIMAの話を聴くこととなるそういえば師とする柳宗悦は語…
>>続きを読む

ミニマリストを論破して打ち砕け!” の巻ミニマリストを自称するひとって最近やたら多い京橋のポスタルコに数年前に行ったとき マークとその話になる。ボク:どう思う? ミニマリスト?マーク:悪く無いね 、君はどう?ボク:ぼくは、マキシマリストだからね、ミニマリ…
>>続きを読む