IMG_20210716_142813
IMG_20210716_142807

大きな提灯だ。祇園祭りらしい一コマだ。



IMG_20210717_130707

IMG_20210716_163553
京都の店じゃない方がしっかり京都らしさを大切にする arts&scienceのキュレーターであるソニアパークさんはお会いしていないが自分が選ぶものがドンピシャ一緒なので助かる。
何が助かるって 時間がないときに 彼女のセレクトを調べていくとショートカットだから。
LEE GEE JOの韓国白磁は彼女に教えてもらったのだ。

その近く界隈は好きな店が多い。そこを起点に寺町のアンティーク探索は続く。

今回は時間の関係上、一軒だけ名店を見つけたので本誌読者にだけ こっそり教示したい
Umwelt (ウンベルト)  だ。
グーグルでアンティーク京都と調べれば数百件 北欧雑貨でも30件はでてくる
自認する目利きはそこから咄嗟にたった一軒 
どの店も閉店残り30分で行くべき名店を選出する
世界中、日本中で外さない技だ 
今回も外さない(笑)
 「 この一軒だけ行かせてくれ 」と懇願する!
目測に誤りは一度もない筈


果たして ……
名店中の名店であった。
タイムレスな美の本質を突いた名品が並んでいた。共通点は、簡素な美、意外性の美とお見受けした。
娘が 
「 そうまんが持っているものが並んでいるね 」
とささやく。
「 し〜〜〜〜っつ 」と伝える 
15分の滞在であったが、堪能した。マッツ・グスタフソンのサイン入りビジュアル書と益子焼のような
十文字色彩盛り皿を貰った。こだわりさん、娘が またレジで支度するオーナーさんの身の回りのものを素早く察知、「 エンツォのカレンダーとバングアンドオルフセン これもそうまんと同じ 秋木の宗理のミラー同じ」
「 変わった趣味の方はどうしてもレアものの中で奇遇偶発になりますね(笑)」

白い土塀に楓が奥でそよぐのが好きでよくこの界隈でスナップを撮ってしまう


IMG_20210716_163955
IMG_20210716_164026

いまどんぶりお椀を探していてある店で薦められた青磁どんぶり

IMG_20210716_161124

民藝割烹など名店は全国にあるが、松本にはしずか、鳥取にはたくみがある。どちらも必ず訪れる名店
京都には十二段屋がある
こちらもおすすめだ

IMG_20210716_185329
IMG_20210716_185333

さりげなく玄関には 寛次郎さんの上位作がならぶ

IMG_20210716_182012
IMG_20210716_183144

なにしろ 各地の民藝割烹はとにかくうまい。
この 「 うまい! 」というのが的を得ている気がする。ずばり日本人の真ん中を貫くのだ
読まれた方はぜひ訪れてほしい。