話は相当古い話になる。500年前の永正年間の頃だ。
もともと天台宗の長光寺であったお寺が、戦国の世を経て荒れ果てていたところ
浄土宗僧侶 法誉上人が浄土宗への改宗を申し出て かの画僧、雪舟が名付け親となり雲谷と命名した。
祖先である丈衛門氏と法誉は志を共にして浄土宗の寺へ改宗のため京都の知恩院へ旅にでる。
その帰り道 日本海側に旅路に出た二人は海岸で打ち上げられた仏像を拾う。
運慶快慶のその弟子である銘が書かれた座像・阿弥陀如来である。
運命の出会いと感じた二人は大事に大事に持ち帰った、その阿弥陀如来坐像が当家にかれこれ500年あまり座っておられる。500年あまりになるか(笑)
▼
ということで知恩院は必ず訪れる場所となっている
ちょっと前まで こんなに大変な階段は!といっていた娘もすいすい上がっていく。
たくましい限りだ。
しっかり御参りさせていただいた。
普通は此処で終わるところだが知恩院通はそのまま裏境内を歩いて進む
進んでいくと
京都知恩院の7不思議の一つ どこから見てもにらまれる猫というのがある
さらに進めば小堀遠州派の僧侶玉淵の名庭園:方丈庭園が見られる
さらにさらに進んでいくと(どこまで!)知恩院の山頂まで行ける
すると誰も来ない場所まで行ける(好きですなおぬし)
しずかに入る (そう書いてあるので)
京都市街が一望できる 庭園が愛らしくまとまっている
小堀遠州派のきれい寂の庭は、庭園作りの当初 憧れた作風であるが今もって嫌いではない
先祖も、この知恩院の庭に触発されて 当時 寺の境内西と裏手の茶室の庭を提案したとされる
昨年、菩提寺のお寺はさまざまな歴史を振り返り 庭を大規模に手直しされた
檀家としては嬉しい限りで 娘もきれいになったお寺の庭を好んでいる
もともと天台宗の長光寺であったお寺が、戦国の世を経て荒れ果てていたところ
浄土宗僧侶 法誉上人が浄土宗への改宗を申し出て かの画僧、雪舟が名付け親となり雲谷と命名した。
祖先である丈衛門氏と法誉は志を共にして浄土宗の寺へ改宗のため京都の知恩院へ旅にでる。
その帰り道 日本海側に旅路に出た二人は海岸で打ち上げられた仏像を拾う。
運慶快慶のその弟子である銘が書かれた座像・阿弥陀如来である。
運命の出会いと感じた二人は大事に大事に持ち帰った、その阿弥陀如来坐像が当家にかれこれ500年あまり座っておられる。500年あまりになるか(笑)
▼
ということで知恩院は必ず訪れる場所となっている
ちょっと前まで こんなに大変な階段は!といっていた娘もすいすい上がっていく。
たくましい限りだ。
しっかり御参りさせていただいた。
普通は此処で終わるところだが知恩院通はそのまま裏境内を歩いて進む
進んでいくと
京都知恩院の7不思議の一つ どこから見てもにらまれる猫というのがある
さらに進めば小堀遠州派の僧侶玉淵の名庭園:方丈庭園が見られる
さらにさらに進んでいくと(どこまで!)知恩院の山頂まで行ける
すると誰も来ない場所まで行ける(好きですなおぬし)
しずかに入る (そう書いてあるので)
京都市街が一望できる 庭園が愛らしくまとまっている
小堀遠州派のきれい寂の庭は、庭園作りの当初 憧れた作風であるが今もって嫌いではない
先祖も、この知恩院の庭に触発されて 当時 寺の境内西と裏手の茶室の庭を提案したとされる
昨年、菩提寺のお寺はさまざまな歴史を振り返り 庭を大規模に手直しされた
檀家としては嬉しい限りで 娘もきれいになったお寺の庭を好んでいる
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。