「どうしても今日は行きたいところがある! 」アノンさんの言葉だ。 名古屋の栄地下街にある小さな老舗レコードショップ。アノンさんにはとても思い出がある。トワイスに夢中になって2年前にトワイスコーナーのPOPが見事でそこに店長がトレーディングカードを飾ってい…
カテゴリ: M ovies - musics
いまをときめく音楽 ケルトミュージック
いまをときめく音楽としてジャズでもなくフュージョンでもなく大胆にケルト音楽を推してみます。実は感度の高い人たちや絶対音感をお持ちの方は必ずクラシック以外にこのケルト音楽に立ち止まると言われています。アイルランドやイギリス、スコットランドやブルターニュを含…
アテネの朝 英国の音色
- カテゴリ:
- M ovies - musics
カイフランクのアテネの朝優しく光を薄いガラス膜に投影朝の音楽はこの世で最も美しいギターの音色にこだわるアール・クルーのNAKED guitarオーディオを語る資格も経験すら毛頭ないがただ英国のオーディオが好きなことだけは確かだ神は英国人にこの世で最も貧困な味覚をただ…
Enivrez-vous de musique au BAR・・・
- カテゴリ:
- M ovies - musics
BARで音楽に酔ししれたい! 皆さんはBARはお好きですか?訊くぐらいであるからして、小生は好きである。なんせ BARには高校生の頃から入り浸っていたのであるからして・・・JAZZ BARですけどね それでも一緒か?!今宵は何を飲まれますかシングルモルトでしょうかね ロッ…
TWICE:deux fois en ligne high touch!
twice オンラインハイタッチ!皆さんこの企画知っていますか?TWICEというのは知らない方のためにいまやアジア諸国のスーパースーパーKポップガールズグループ!!従来のKpopガールグループとはっきり違うのは使い捨て短期消費グループとは一線を隔していて完全なグローバルア…
Cher John Lennon
拝啓 ジョン・レノン様へジョン・レノン様貴方は今からちょうど80年前の1940年10月9日お生まれになりましたねたしか商船の乗組員だった父アルフレッドと母ジュリアの間に長男としてでしたね帰ってこない父のもとから母と去って育った貴方は、行方不明だった父がのちに現れて…
ALL THE TIME DANCE MUSIC BEST OF BEST
- カテゴリ:
- M ovies - musics
ダンスミュージックというジャンルが確立したのはおそらくクラブという文化の前、ディスコという文化が成立したときだった。ニューヨーク・ロンドン・パリ 大都市には必ずディスコが存在した。ディスコクラブの専門デザイナーまで出現しはじめた。怪人イアン・シュレーガー…
Je pense que la composition est BTS DEUX FOIS a l'ere de l'IA
- カテゴリ:
- M ovies - musics
作曲はAIの時代 BTS TWICEに思うBTSグループの所属する会社の株価乱高下のニュースやBTSの退役免除にニュースはともあれBTSの空前の大成功に起因するものだ。坂本九以来のアジア人としてチャート1位むろんアメリカにはアイドル熱というのが歴史的にあってニューキッズオン…
LISTEN WITHOUT PREJUDICE VOL. 1
- カテゴリ:
- M ovies - musics
なぜいまさら ジョージマイケルかこのアルバムには特別がある。1990年9月3日世界リリース 今から30年前にリリースされたアルバムだ1987年のソロ・デビュー作『FAITH/フェイス』の圧倒的な成功により、ジョージは、世界的規模で何百万枚ものセールスを記録できる数少ないア…
映画で美術展覧するなら・・
- カテゴリ:
- M ovies - musics
- A rt
映画監督のアニエス・ヴァルダと、写真家でアーティストのJR。年の差54歳の二人が、 フランスの田舎街を旅しながら人々とふれあい育む、ハートウォーミングなドキュメンタリーです。ついにアマゾン・プレミアムで配信されております。すでに3回試聴しました。『顔たち、とこ…
一人称な時間 ラジオとカウンター
様々な割烹や料亭、バーのカウンターで時間を過ごす。なんでカウンターとよく訊かれたのはいつのことか。もはや訊いてくる野暮な方はいなくなってしまった。認知されすぎた・・・かもしれない。カウンターだからといって一人で食べて飲んでいるわけじゃない。複数人でもカウ…
追補;Stay home : 映画史上 BEST OF MOVIE 最近の10年
- カテゴリ:
- M ovies - musics
Eカテゴリー:2010年以降 (現代混迷時代2)「 グランド・ブタベストホテル 」 2014年 ウェス・アンダーソン『 ソーシャル・ネットワーク 』 2010年 デヴィッド・フィンチャー『 万引き家族 』 2018年 是枝裕和『 ムーンライト 』 2016年 バリー・ジェン…
Stay home : 映画史上 BEST OF MOVIE
- カテゴリ:
- M ovies - musics
どうせ家にいるのなら 給付金や誰かさんのバラマキに応募するより自分の価値を高めることが有意義だ。対外的な経験値を高めるのが難しいのなら内面的な経験値を高めるのが手っ取り早い。ならば良い本を読んだり 良い映画を観たり 良い音楽を聴いたりこれこそが人類を救う…
音楽との関わり方 ある一日
- カテゴリ:
- M ovies - musics
アマゾンプレミアムは米国の友人がすごいよ と伝え訊き 導入は早期からに及ぶ。アルバム・CDを数千枚所有する人間はアップル・i tuneで感化され今は 完全にamazon musicに支えられている。笑▼アレクサさんはさらにその関わりをヒューマンタッチ(?ロボットなのに?)い…
アノンさん ひさしぶりの邦楽 オフィシャルヒゲダン
- カテゴリ:
- M ovies - musics
アレクサにいつも聞かせてもらっているアノンさん、ユリさん 久しぶりの邦楽です歌詞がいいそうでアノンさん口ずさんでいますねアレクサ! プリテンダー!ってアレクサ! 続けて!って君とのラブストーリーそれは予想通りいざ始まればひとり芝居だずっとそばにいたって結…
ねぇ! ママ! TWICEが辞書に載ってる!
アノンさんが英語の勉強をしながら絶叫をあげるねぇ! ママ! TWICEが辞書に載ってる!えっ!そんなわけないでしょよく見るとTWICEの単語が掲載されてるだけでもアノンさんはそれだけで嬉しいのですよくアノンさんの言葉を聞くと何かおかしい!ねぇ! ママ! TWICEがジヒョに載…
ピアノの繰り返す旋律 Chilly Gonzales
- カテゴリ:
- M ovies - musics
もともとピアノを少年のころ独学でやっていたことも手伝ってピアノ音楽は好きだ。モーツアルトクラシックも好きだしミシェル・ペトルチアーニなんかのジャズピアノも好きだ。最近でいうとカナダが輩出した不世出の天才Chilly Gonzalesやfox capture plan(フォックス・キャプ…
ラジオエルメス radiohermes
エルメスはインターネットラジオ「ラジオエルメス」を期間限定で開局します。 「ラジオエルメス」ではエルメスのメンズの世界観を物語るさまざまな番組を9月1日(日)〜29日(日)の間、毎日お届けします。エルメスのクリエーションに関わる人々、日本やフランスのミュージシ…
twice マイブーム
車の中で聴くのは例えばエドシーランだったりメンデスだったりアリアナ・グランデだったりカーリーレイジェプセンだったりブルーノマーズだったり笑 そう ジャスティンビーバーだったりめちゃめちゃ ミーハーだったりする。あえて今のポップスを車では聞いたり旅先ではヘ…
ヘッドフォン の わけ
音楽を聴き続ける義父の唯一の名言「 そうまん、人間は音楽を芸術に関心がなくなったら、人生は乾燥したものになる。うるおいある人生を送りたかったらね 」同感であり、そもそもそう生きている。なくてはならないとも思っている。ゆえに音楽を身近にあり続けているゆえに…
Bruno Mars ♡ 24k
Bruno Mars ♡ 24kIs The Album Of The Year Winner The Grammys DeserveLIKE it BEST!2017ー18♡ホノルル出身でマイノリティである彼が一昨年11月18日リリースした3rd ALBUM24k majicで魅せた魔法80年代から90年代そして2000年代までのマイノリティが引っ張ってきたブラック…
MOZART モーツァルト自身の音楽のルーツは?
- カテゴリ:
- M ovies - musics
手術をするときに聴く音楽は決まって 「 モーツァルト 」だ。そうすると決まって聞いてくる定型質問がある。「 本当にクラッシック音楽が好きなんですね。おうちでもそうですか? 」「 そういうイメージがあります。ワイングラスをくゆらせて・・・」▼いやいや、こう…
Music Album HOT 100!!
- カテゴリ:
- M ovies - musics
ABBA: GOLD 1976 MICHAEL JACKSON:Off The Wall 1979 MICHAEL JACKSON:Thriller1982 Daryl Hall & John Oates:Private Eyes 1981 TOTO :TOTO IV 1982 REO Speedwagon:Good Trouble 1982 Billy Joel :The Nylon Curtain 1982 Van Halen : 1984 1984 Pe…
ダニエルコランの余波
イギリスの音色とONEG
- カテゴリ:
- M ovies - musics
ロバーツラジオを片手に 公園で聴くラジオ音源は 家のQUADで聴くのと同じ 曇り空も似合うイギリスの音 バランタインが美味い そういえばふらりと寄った サボンONEG 再度デリバリー再開されてます ヤコブコーエンの香りファン chance今ですね〜…
Risky Business といえば
- カテゴリ:
- M ovies - musics
Amelie の世界観
- カテゴリ:
- M ovies - musics
あの映画の何がいまも心をくすぐって高ぶらせているのだろう。 小さなころから空想するのが大好きだった少女の物語 いつも見慣れていたはずのパリですが この映画でみるとどこかおとぎ話のようのパリに見える不思議な魔法 ▼ あの映画でとっても重要なラント…
絶賛の嵐 ポーランドモノクロ 二作
- カテゴリ:
- M ovies - musics
「 イーダ 」 「 パプーシャの瞳 」 全世界の映画ファンの心に染み入ったとされるこのポーランド映画モノクロ2作 残念ながら・・・ 相性が合わなかっただけだろう・・・ イーダ 浅薄な心情モノクロ パプーシャの瞳 ただ単調でパプーシャの心情を描…
Vintage Radio 修復開始3
焼印をなんとか入れました。 ウィスキーフィニッシュ仕上げ その後は 靴のベルルッティのバターを 薄くブラッシングして 色合い調整したので ベルルッティ焼印も追加しました。 木工は楽しいですね〜。 万年カレンダーの木工DIY以来であります …
媚びない ミニマリズムのオーディオ
- カテゴリ:
- M ovies - musics
オーディオに触れて四半世紀。 中途でやめた・・離れた時期もある。 あまりにも高額なお店と売り方、 態度、売る機器にへきへきしたときから。 でもオーディオ・音楽・音は好きです。 いまだに所有して現役なものは古い英国ものばかりになってしまった。 …
ビンテージラジオ ウィスキーフィニッシュ
今回の外装には ウィスキーフィニッシュ。 つまり誰もやってみたことがない ウィスキーでオイルステイン仕上げ するということ。 ニッカ、竹鶴のピュアモルトを使用して 仕上げる。 その前に、僕が勝手ながら このリファインラジオの オリジナルマークをデザインした。 …
Vintage Radio 修復開始
真空管ラジオの修復開始 申し遅れましたが、このラジオ モデル名を Victor ビクター 真空管ラジオ R-601C STANDARD BROADCAST。 1954年製造。 すでに60年の月日が流れています。 俗にスーパーラジオ。 真空管は6WC5 6D6 6ZDH3A 42 80BK 6…
Vintage radioとCoffeeが似合うJAZZ
よくあるJAZZ喫茶にてJBLと、マッキントッシュの組み合わせで聴かせるのが定番であるが ほのかな音でよくみるとVintage RadioでJazzを聴かせるお店が稀にある。 あれっと、どうやっているのかな。 メカ好きが高じてちょっとVintage Radioをリファイン このVi…
Radio的感覚
- カテゴリ:
- M ovies - musics
あっこれ大学受験ラジオ講座の音楽だよねと言ったらある程度の世代ってことわかっちゃうよね。 そうそう、これラジオ勉強の定番でしたよね。 これで大学本当に受かるんだろうかというほどの基礎的でしたけど好きでしたね。 ラジオから漏れる先生たちの声、惹かれ…
CAUGHT UP IN YOU –•– 38 Special
- カテゴリ:
- M ovies - musics
1982年のラジオFMをチューニングすればこんなに珠玉の名曲がずらり・・・。 いいですね〜。 ローザーナ。 最初に買ったアルバムはカーペンターズ(古っと) 最初に借りたアルバムはTOTOとフォリナー。 よく夏に聞いたアルバムはREO。 ASIA、ジャーニーも好きだったな。 そんでもってこ…
懐かしの家
女優アン・ハサウェイが主演した映画、『プリンセス・ダイアリー』のロケ地として使用された、サンフランシスコの家の値段が再び下げられたことがわかった。昨年10月に売り出された時の値段は260万ドル、11月にはすでに一度値段が下げられて227万5000ドルになったが買い手が…
ALL about : Best Movie
- カテゴリ:
- M ovies - musics
順位をつけることが非常に難しいしこれこそモネとゴッホ、ピカソとダヴィンチを比較できないことと同じことだ。 したがって順位不同として扱う。 また時代が違うものを並べて同じ価値観で観るのも困難である。 したがって A.カテゴリー1954年まで(モノクロ全盛時代) …
Butch Cassidy and the Sundance Kid 雨
- カテゴリ:
- M ovies - musics
「明日に向かって撃て」 雨に濡れても・・・僕が高校3年生のころ、何となくこのまま大学に入るのか、医学部受験が自分にとってどうなのか、高校でやり残しがないか さまざまに自問自答していた頃だ。 友人とよくジャズバーや色んなカフェに制服を着て出入りして逃避…
ベリーショート+A bout de souffle+ヌーヴェル・ヴァーグ!
- カテゴリ:
- M ovies - musics
ある方のショートヘアーを褒めたら 「 昔にジンセバーグっていたでしょ。そんな感じよね。」 当時大流行したというファッションシーン。 セシルカットとはこのことか。 特にフランス映画勝手にしやがれ1959年での 彼女のさりげない飾らないファッションは 今でも…
ブタペストホテルと顔のない依頼人
- カテゴリ:
- M ovies - musics
そういえばハワイの航路にて上映前の映画を見ることはこの年齢になっても 意外と楽しみの一つであるが 先日の行と帰りで観た ブタペストホテルの映画と 顔のない依頼人と鑑定人はまずまず及第点の映画であった。 ただブタペストホテルのほうは設定と舞台美術がすばら…
女性ヴォーカルに魅せられて
- カテゴリ:
- M ovies - musics
JAZZっていうのも奥深いものだ。 以前はピアノジャズが好きで (といっても高校生のころ・・・) 自分で姉のグランドピアノを壊すぐらい即興で自作自演していたものだ。 その時の後遺症でヤマハC7の一番低い音はいまだに調子悪い。 それから大学のころはバークレー音楽…
夏の名盤
- カテゴリ:
- M ovies - musics
帽子について・・・ふと思うこと
帽子はかなり好きな方だ。 ゴルフを昔からするので・・サンバイザー、野球帽そしてハンチング帽は枚挙暇がないほどある。 ただシルクハットや山高帽はあまり無い。(あまり頻用することもないが・・) パナマハットは嫌いではない。一方でボルサリーノに代表されるハットはあまり好きでもない。 ただハン…
宮崎監督 お疲れ様でした Best movie
- カテゴリ:
- M ovies - musics
順位をつけることが非常に難しいしこれこそモネとゴッホ、ピカソとダヴィンチを比較できないことと同じことだ。 したがって順位不同として扱う。 また時代が違うものを並べて同じ価値観で観るのも困難である。 したがって A.カテゴリー1954年まで(モノクロ全盛時代) …
アメリ愛用の時計と言えば・・・
フランスいや世界的に有名で愛すべき映画「Le Fabuleux Destin d'Amelie Poulain」で主人公アメリが部屋で使用していたのがJazのゼンマイ式時計である。フランスで買い付けのアンティーク目覚まし時計。コレクターにも人気のフランスJAZ社の1941〜1967年ものだ。 時計盤にJAZのロゴ…
音楽祭 岡本真夜に・・・会いに行ったらアーノルド坊やに会った!!
栄ミナミ音楽祭で昔アフラックがファンであったこともあり急遽見に行ったのである。 先にアフラックとアッピーに会場入りしてもらうと オヤオヤ最早すでに岡本真夜が歌っているではないか?! 我らがアッピーたちは探すと「こっちこっち!」 と公園で遊んでいる姿。 その影から出てきたのが 往年…
パタちゃんが大好きな映画 コクリコ坂から
パタちゃんが最近50回ぐらい、一日で3回見る映画が「コクリコ坂から」である。 別にミッキーやもっと子供らしい録画番組があるのだが決まってこの映画を推す。 そして映画に見入る。一緒に歌を歌う。 1960年代のこの時代背景が見るものを和ませる。人間って人ってこんな…
Review Article : BEST MOVIE 観るべき映画
- カテゴリ:
- M ovies - musics
順位をつけることが非常に難しいしこれこそモネとゴッホ、ピカソとダヴィンチを比較できないことと同じことだ。 したがって順位不同として扱う。 また時代が違うものを並べて同じ価値観で観るのも困難である。 したがって A.カテゴリー1954年まで(モノクロ全盛時代) …
Curious George
- カテゴリ:
- M ovies - musics
親友であるT君の車で聞いて知ったのはJack Johnsonである。一度に三枚のalbumを貸してもらったが確かにいい。今さら知っておきながら講釈も薀蓄も差し出がましいので止めておく。 ただ本来の玄人好みでメロウなものよりこの作品のほうがsimpleでHawaiiに合いそうだという…
「アメリ」のサントラ
- カテゴリ:
- M ovies - musics
細かい注釈なしで書く。 最近のアフラックのお気に入りの音楽は 仏映画「アメリ」のサントラだ。 ドライブ中に良く流れている。 これがいいんです。 映画見てなくとも 良さが実感できる出来なんです。…